DOMANI・明日展 2022-23 in 国立新美術館
国立新美術館では、DOMANI・明日展が2022年11月19日(土)から2023年1月29日(日)まで開催されています。「DOMANI・明日展」は文化庁の「新進芸術家海外研修制度(在研)」により海外で研修した作家さんたちの、その成果発表の機会として始まり、今年で第25回目となります。
2年ぶりの国立新美術館での開催となる本展ですが、国際的な移動や発表を前提に活動してきた作家たちが、長期にわたる閉塞状態のアートシーンに遭遇したなかで思考を重ねた作品を観ることができる点で注目です。
「DOMANI・明日展」は1998年に始まりましたが、2008年の第11回展から国立新美術館で開催されています。同美術館ならではの天井高に恵まれた空間での大規模なグループ展として、「海外研修」のアフター・プログラムとして、海外に送り出した人材を日本のアートシーンにプレゼンテーションする機会となってきました。
ここ数年は展示会全体で一定のメッセージを打ち出すようなサブタイトルが冠されています。今年のサブタイトルは「百年まえから、百年あとへ」とされ、1923年の「関東大震災」から百年目の年に東京で開かれる企画として、「ゆれる/ゆらぐ地面、制度、価値観」という視点から、コロナ禍後の次代の人材育成、美術界のあり方をも考える企画となっています。まさに、明日(=DOMANI)に向かって、何かが見えてくるような期待が高まります。
また、本展は第25回の周年事業として、これまでになかった点がいくつかあります。これまでの回は比較的キャリアの浅い、今後の活躍への期待をこめて観るような作家さんが中心になっていた印象がありますが、今回はこれまで本格的に取り上げることができていなかったキャリアの豊かな作家さんが3名登場されます。加えて、国立新美術館で開催されるDOMANI・明日展では史上初である、2度目の参加となる近藤聡乃さんも招いた展示となっています。これに、比較的近年に在研を終えた清新な作家6名が参加されています。
観る側の私たちにとっても、なかなか気軽に海外旅行に行けなくなった今、海外研修で得たインスピレーションを作品の中に見つけるのは楽しいことでしょう。また、直近のコロナ禍や2011年の東日本大震災、そして100年前の関東大震災など、複数の作家さんがいろんな時間のスパンで思索された軌跡を作品を通じてたどることは、楽しいアート体験になるのではないでしょうか。
●出展作家の紹介
※紹介の文章はプレスリリースより引用
大﨑のぶゆき OSAKI Nobuyuki
現代美術【2020年度(1年研修)・ドイツ(シュトゥットガルト)】
自身の存在を軸に世界を知覚するべく、独自の方法である描かれた絵が溶けていく作品など、リアリティの不確かさや曖昧な感覚を視覚化する作品を制作。「イメージが消失する」という表現がもたらす感覚や思考をより深め、記憶や時間などのモチーフやイメージの存在について考察する作品を展開している。
Website http://www.nobuyuki-osaki.com/
谷中佑輔 TANINAKA Yuske
彫刻、パフォーマンス【2019年度(3年研修)・ドイツ(ベルリン)】
主に彫刻とパフォーマンスで知られ、彫刻と身体の関係を通して、他者との共生や永遠性と瞬間の持続など彫刻の在り方を表現している。彫刻的であることとパフォーマンス的であること、彫刻と身体の関係をお互いの媒介作用であるかのようにこの生態系の運動の内部で作用させたいと考え、変化する両者の緊張関係をパフォーマンス作品として提示する。
Website http://yusuke-taninaka.com
黒田大スケ KURODA Daisuke
彫刻【2018度(1年研修)・アメリカ(テキサス、フォートワース)】
2017年に韓国の仁川の自由公園でマッカーサーの銅像を見て以来、自身の制作の基礎となっている「彫刻」について省みるようになり、1930年代の東京美術学校彫刻科への留学生に関するリサーチと制作をスタート。パフォーマンスなどユニークな手法で、芸術と公共の関係性、近代的な彫刻概念を明らかにすることに取り組んでいる。
Website https://sites.google.com/view/daisuke-kuroda/home
池崎拓也 IKEZAKI Takuya
現代美術【2017年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)】
大陸文化の影響を色濃く感じる、生まれ育った故郷・徳之島の風土や、中国の文化に興味を持ちながら、身のまわりにあふれる日用品や風景、文化や文脈を切り取り、自らにつなげる道標のように自身のアイデンティティを模索するような作品を制作している。
Website http://ikezakitakuya.com/
石塚元太良 ISHIZUKA Gentaro
写真【2010年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)、2021年度(特別研修・フィンランド(ケミヤルビ―)】
パイプライン、氷河、ゴールドラッシュなどの特定のモチーフを世界中で撮影し続け、ドキュメンタリーとアートの間を横断するように独自のイメージを提起している。近年は暗室で露光した印画紙を用いた立体作品や、多層に印画紙を編み込んだモザイク状の作品、自作を近代絵画と比較したインスタレーションなど、様々な表現で現代における写真の可能性を追い求め、高い評価を得ている。
Website http://gentaroishizuka.com/
近藤聡乃 KONDOH Akino
マンガ、現代美術【2008年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)】
モチーフが変容していくシュルレアリスティックな表現で少女の内面を描いたアニメーションから、緻密な筆致で存在感が際立つ油彩やドローイング、そして等身大のニューヨーク生活を切り取ったエッセイコミックに代表されるマンガなど、多岐にわたる作品を国内外で精力的に発表している。
Website https://akinokondoh.com/jp/
北川太郎 KITAGAWA Taro
彫刻【2007年度(3年研修)・ペルー(クスコ)】
徹底して手仕事にこだわり、のみと石頭(せっとう)を使い長い時間をかけて石を素材に制作される彫刻は、プリミティヴで生命力にあふれており、おおらかで無垢なただずまいが未知の感覚を呼び覚ます。近年は現代への警鐘となるような展覧会へ多く参加し、石の内包する魅力をさまざまなアプローチで展開している。
Website https://kitagawataro728.wixsite.com/ryakureki2
小金沢健人 KOGANEZAWA Takehito
インスタレーション【2001年度(3年研修)・ドイツ(ベルリン)】
学生時代よりビデオによる映像作品の発表を始め、ドローイング、パフォーマンス、インスタレーションなどの要素が混在する多彩で複合的な表現に至る。時間と空間を同時に扱うものとして「運動」に着目し、その作品世界は国内外で高く評価されている。
丸山直文 MARUYAMA Naofumi
絵画【1996 年度(1 年研修)•ドイツ( ベルリン)】
水面のような自由なにじみがあいまいで豊かなイメージをもたらす、具象でありながら抽象という丸山独自の絵画は、下地材を施していないカンヴァスに水を引き、絵具をにじませていくステイニングの技法を用いて描かれている。本展では初公開のドローイング群も交えて構成し、「絵画の内部にしか発生しない空間の可能性」を探求する制作を総合的に展覧する。
Website https://shugoarts.com/artist/57/
伊藤誠 ITO Makoto
彫刻【1996 年度(1 年研修)•アイルランド】
FRP(繊維強化プラスティック) 、ゴム、ステンレス、鉄など、現代の生活空間で身近な素材を使い、見たことのないもの、どこにもないものによる不思議でユーモラスな空間を作りだす。近年は身体に装着する彫刻やパフォーマンスを行うなど、新たな彫刻を模索し続けている。
タイトル | DOMANI・明日展 2022–23 |
会期 | 2022年11月19日(土) ~ 2023年1月29日(日) |
会場 | 国立新美術館 企画展示室2E |
住所 | 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 |
Webサイト | https://domani-ten.com/ |
開館時間 | 午前10時~午後6時 ※毎週金曜日は午後8時まで (入場は閉館の30分前まで) |
休館日 | 毎週火曜日、年末年始 2022年12月27日(火)~2023年1月11日(水) |
料金 | 一般 1,000円(800円) 大学生 500円(300円)※( )内は前売料金 ※高校生、18歳未満の方(学生証または年齢のわかるものが必要)は入場無料 ※障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料 ※前売券は、オンラインチケット、ローソンチケット(Lコード:34626)、イープラスでお求めください(2022年10月10日[月]から11月18日[金]までの販売。以降は当日券のみの取扱い。手数料がかかる場合があります)。国立新美術館での前売券の販売はありません。 ※本展では団体券の販売はいたしません。 |
チケット情報 | オンラインチケット購入の方はこちらへ |