1. HOME
  2. Events
  3. 上野
  4. 特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」 in 東京国立博物館

特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」 in 東京国立博物館

東京国立博物館 平成館では、特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」が2023年6月16日(金)から9月3日(日)まで開催されています。35もの世界遺産があるメキシコで、高い人気を誇るのが古代都市の遺跡群です。本展では、そのうち代表的な3つの文明に焦点をあてて、メキシコ国立人類学博物館をはじめ、同国内の主要博物館から厳選した約140件が近年の発掘調査の成果を交えて紹介されています。旧大陸とはまったくコンタクトがなく、独自に作られた高度な文明の神秘的かつ魅力ある文化遺産に触れてみてはいかがでしょうか。

古代メキシコ文明の奥深さと魅力に触れる
古代メキシコでは火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境のなか、人々は神を信仰し時に畏怖しながら、王と王妃の墓、大神殿、三大ピラミッドなど各文明を代表する壮大なモニュメントを築きました。本展では、普遍的な神と自然への祈り、そして多様な環境から生み出された独自の世界観と造形美を通して、古代メキシコ文明の奥深さと魅力に触れることができます。

マヤの「赤の女王」が奇跡の初来日
本展の大きな話題としてマヤの「赤の女王」が奇跡の初来日を果たします。彼女はマヤの代表的な都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃(きさき)とされ、赤い辰砂に覆われて見つかったのがその名の由来です。この墓の出土品は、これまでメキシコ国内とアメリカ以外では公開されたことがなく、本展ではパカル王の息子と孫、ひ孫に関連する遺物もあわせ、200年にわたる王朝一族の物語が浮き彫りになります。

音声ガイドを利用し、臨場感あふれる展示を楽しむ
古代メキシコの遺跡群は日本からは地球の反対側になり、行きたくてもなかなか行けるものではありません。しかし本展の展示空間は、パレンケのパカル王と王妃(赤の女王)の墓、アステカの大神殿(テンプロ・マヨール)、テオティワカンの三大ピラミッドなど、大型映像やスケール感を感じさせる展示造形により、臨場感あふれる展示演出がなされており、独特の世界観にひたることができます。

また、初めて知って「なるほど!」と思うことが多いので、展示への関心や理解を深めるためにも音声ガイドの利用をおすすめします。上白石萌音さん、杉田智和さんによる一般向けの分かりやすい解説のほかに、展示企画者(学識者)による専門的な解説やクイズなどのコンテンツなども用意され、幅広い層に対応しています。

【展示構成】
第1章  古代メキシコへのいざない
第2章  テオティワカン 神々の都
第3章  マヤ 都市国家の興亡
第4章  アステカ テノチティトランの大神殿

第一章 古代メキシコへのいざない
展覧会の最初は、古代メキシコで展開した多彩な文明のルーツともいわれるオルメカ文明が紹介されています。前1500年頃にメキシコ湾岸部で興り、トウモロコシなどの栽培や、天体観測に基づく正確な暦が生み出し、豊穣と災害をもたらす神々への祈りや畏れから様々な儀礼が発達しました。本章では、オルメカ文明の紹介とともに、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」に通底する4つのキーワードが解説されます。

第二章 テオティワカン 神々の都
テオティワカン文明は前1世紀から後6世紀までメキシコ中央高原に栄え、「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」「羽毛の蛇ピラミッド」を擁する巨大な計画都市を築きました。


海抜2300mのメキシコ中央高原にあり、死者の大通りと呼ばれる巨大空間を中心に、ピラミッドや儀礼の場、官僚の施設、居住域などが整然と建ち並んでいました。
集合式住居群や公共建造物、あるいは儀礼施設に色彩豊かな壁画が数多く描かれ、都市空間を彩っていたといわれます。


テオティワカンは「神々の座所」を意味し、当時の民族や言語も未解明な謎の多い文明ですが、美術や建築様式はその後も継承されました。本章では、近年の発掘調査や研究成果をもとに、巨大な計画都市の全貌を体験することができます。

第三章 マヤ 都市国家の興亡
マヤ文明は前1200年頃から後16世紀まで広範な地域に栄え、暦や文字など高度な知識を有する王や貴族が中心となって、交易と戦争を繰り広げました。都市間の交易や交流、時には戦争を通じて、大きなネットワーク社会を形成したといわれます。


王や貴族はピラミッドなどの公共建築や集団祭祀、精緻な暦などに特徴をもつ力強い世界観を有する王朝文化を発展させました。
本邦初公開となる「赤の女王のマスク」をはじめとする王妃の墓の出土品は、王朝美術の傑作として有名で、400~800年頃に隆盛した都市国家パレンケで発掘されました。


ここで出土した《96文字の石板》は、日本で書が文字としてだけでなく鑑賞の対象となるのと同様に、優れた書跡碑文が芸術品として愛好され、その最高峰に位置するものといわれます。

第四章 アステカ テノチティトランの大神殿
アステカ文明は14世紀から16世紀に湖上の都市・首都テノチティトラン(現メキシコシティ)を築き、軍事力と貢納制度を背景に繁栄を謳歌しました。首都の中央にはテンプロ・マヨールと呼ばれる大神殿が建てられ、ウィツィロポチトリ神とトラロク神が祀られていました。アステカも他の文明の伝統を継承し、支配者層によって他の地域との儀礼や交易、戦争が行なわれました。


《鷲の戦士像》は王直属の「鷲の軍団」を構成した高位の戦士、もしくは戦場で英雄的な死を遂げ鳥に変身した戦士の魂を表わしているといわれ、軍事力の一端がうかがえます。


また古代メキシコでは金は大変珍しいものだったらしく、最近の調査で見つかった神への捧げものとして生命力の象徴である心臓や、神々にまつわるモティーフが用いられた金製品も紹介されています。

タイトル 特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」
会期 2023年6月16日(金)~ 9月3日(日)
会場 東京国立博物館 平成館 特別展示室
住所 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
展覧会公式
Webサイト
https://mexico2023.exhibit.jp/
開館時間 午前9時30分~午後5時

※土曜日は午後7時まで
※6月30日(金)~7月2日(日)、7月7日(金)~9日(日)はメキシコウィークのため午後8時まで。
※総合文化展は午後5時閉館
※いずれも入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日、7月18日(火)
※ただし、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館
チケット情報 本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
観覧料 【一 般】 2,200円
【大学生】 1,400円
【高校生】 1,000円
備考 ※ 中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。
※ 混雑時は入場をお持ちいただく可能性がございます。
※ 特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展もご覧いただけます。
※ プレミアムナイト券、レクチャーナイト券、ペンケース&シュシュセット券など、趣向をこらした各種企画チケットもご用意しております。詳細は展覧会公式サイトチケットページをご覧ください。
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,200円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。