1. HOME
  2. Events
  3. 銀座/日本橋
  4. ポーラ ミュージアム アネックス
  5. チャリティオークション「Plastic Revives」展 at POLA MUSEUM ANNEX

チャリティオークション「Plastic Revives」展 at POLA MUSEUM ANNEX

ポーラ ミュージアム アネックスでは、チャリティオークション「Plastic Revives」展が2023年11月10日(金)から12月3日(日)まで開催されています。4回目にあたる今年は、ポーラ・オルビスグループの化粧品容器から再生したプラスチックを用いて、19 名の作家が「再生」をテーマに、オリジナル作品およびドローイングを制作しています。
本来の主旨であるチャリティに、サステナブルな社会の実現という新たな試みも加わり、オークションへの参加の楽しみだけでなく、いろいろと見どころの多い展覧会になっています。

毎年、この季節にポーラ ミュージアム アネックスで行われるチャリティオークションは、クリスマスが近いこともあって、いずれも個性的な作家さんたちが出品される夢のある作品が楽しみな企画です。チャリティとしても、過去3回で総額 52,059,115 円が、その年々の主旨に沿った団体へ寄付されているという実績があります。

 

4回目となる今年は、新たな取り組みとして、ポーラ・オルビスグループの化粧品容器から再生したプラスチックを用いて作家たちが作品を制作しています。単に再生素材の提供が行われただけでなく、作家とポーラ化成工業の研究チームが協力することで、素材の特性を活かした作品をはじめ、プラスチックとは思えない表現の広がりや、キャンバスの支持体となる木材不足に対して再生プラスチックを応用するなど、幅広いアイデアが生まれています。作品の中で息を吹き返したプラスチックたち=Plastic Revives が大きな見どころのひとつです。

具体的には今回、本企画の展示作品には、ポーラの B.A シリーズとホワイトショットシリーズに使われていたプラスチック容器からの再生素材が活用されています。普段、このシリーズをお使いの方にとっては身近に感じられると思いますが、この背景には循環型社会の実現に向けて取り組んできたグループの強みである「研究技術力」と「文化・芸術・デザイン*」のノウハウを掛け合わせ、更なる社会課題の解決に挑戦したいという思いがあります。
※「文化・芸術・デザイン」はポーラ・オルビスグループのサステナビリティの重点 5 領域の1つです。

なおオークション、ドローイング及び関連グッズの販売収益は、人と自然が調和して生きられる未来をめざして、サステナブルな社会の実現を推し進める、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWF ジャパン)が行う海洋保全の活動へ全額寄付される予定です。「オークション作品入札」ページはこちら

ネット上でも作品画像は見れますが、ぜひ、会場に足を運んで作品をご覧になることをお勧めします。
*サイレントオークションとは、競りは行わず期間中に入札のみを非公開でおこない、最高額をつけた方が落札者となる形式です。

【作家プロフィール(50音順)】
※以下はプレスリリースからの引用になります。
※掲載作品は一部を除き、過去の参考作品です。本展では各作家の新作を展示予定です。

イイノナホ Naho Iino

1967年 北海道洞爺湖温泉町生まれ、東京四谷育ち。武蔵野美術大学彫刻学科卒業後、シアトルのピルチャックグラススクールで学ぶ。時間をテーマにした独創的なオブジェを中心にランプやシャンデリアなど灯を使った造形作品を手がけるアーティスト。国内外の住宅や店舗、美術館向けのシャンデリアなども手がける。作品は全て自身による手吹きで制作され、ガラスの繊細さと手作業による温かみを備える。
公式サイト:https://www.naho-glass.com/

柏原由佳 Yuka Kashihara

1980年 広島県生まれ。武蔵野美術大学で日本画を学んだ後、2006年渡独。2013 年ライプツィヒ視覚芸術アカデミー修士課程卒業、2015年同アカデミーマイスターシューラー号取得。2022年日本帰国、東京にて制作。日本画のように薄く溶いた油絵の具と、テンペラ絵具、アクリル絵具を用いた深い色彩により、透明性と濃密さが共存した生命力溢れる作品世界をつくりあげている。2012年に VOCA 展に出展、佳作賞と大原美術館賞を受賞。主な個展に「最初の島 再後の山」(2016 年 大原美術館)、「Polar Green」(2019年 小山登美夫ギャラリー)、「1:1」(2021年 ポーラ ミュージアム アネックス)「Yuka Kashihara 」(2022年 アクアベラギャラリー, アメリカ、パームビーチ)など。
公式サイト: http://tomiokoyamagallery.com/artists/yuka-kashihara/

鬼頭健吾 Kengo Kito

1977年愛知県生まれ。京都芸術大学大学院教授。2001年名古屋芸術大学絵画科洋画コース卒業後、2003年京都市立芸術大学大学院美術研究科油画修了。主なグループ展に「六本木クロッシング 2007:未来への脈動」(2007年 森美術館)、「アーティスト・ファイル」(2011年 国立新美術館)、「Mono No Aware」(2013年 エルミタージュ美術館)、「ギホウのヒミツ」(2019年 高松市美術館)、「色と感情」(2022年 ポーラ ミュージアム アネックス)など。主な個展に「Maltiple StarⅠ,Ⅱ,Ⅲ」(2017年 原美術館 ARC)、「Full Lightness」(2020年 京都市京セラ美術館)、「Reconnecting」(2021年 Japan House LA)、2023年には「Unity on the Hudson」(2023年 Hudson River Museum, NY)など。2008年に五島記念文化賞を受賞。ニューヨークに1年滞在し、その後ドイツ・ベルリンにて制作活動。フラフープやパラソルなど、工業製品を空間に充満させることにより作品化したり、近年は布や鏡などを建物の構造や自然および人工の光といった環境に接続、干渉する作品を発表している。ありふれた日常のもので現代社会を軽やかに批評する作家として国内外から高い評価を受ける。
公式サイト: https://mtkcontemporaryart.com/artist/kito-kengo/

木村恒介 Kohsuke Kimura

1982年栃木県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業、東京藝術大学大学院先端芸術表現を修了。その後、日本国内で制作活動し、2015年に渡独。Museum Insel Hombroich にて滞在制作を行う。2017年よりデュッセルドルフ美術アカデミーにて Stefan Kürten とFranka Hörnschemeyer に師事。現在ドイツ、デュッセルドルフを拠点に活動している。主な制作手法として、写真を刻み編むことで、視覚的な情報を再構成し、新たな視点を提案する。展覧会に「eine andere Sicht」 (2023年 Galerie Art-Eck, Solingen)、「ha-aku, was wir begreifen können」(2021年 TKW, Köln)、「創生と技巧」(2019年 ポーラ ミュージアム アネックス)、「エーテルの呼吸展」(2014年 LIXIL ギャラリー)、「東京ミッドタウンアワード」(2011年 東京ミッドタウン)など。
公式サイト:http://kohsukekimura.main.jp/

鈴木ヒラク Hiraku Suzuki

1978年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。
“描く”と”書く”の間を主題に、平面・彫刻・壁画・映像・パフォーマンスなど多岐にわたる制作を展開し、ドローイングの拡張性を探求している。近年の主な個展に「今日の発掘」(2023年 群馬県立近代美術館)、グループ展に「MOT アニュアル」(2019年 東京都現代美術館)、「ソンエリュミエール、そして叡智」(2013年 金沢21世紀美術館)、「六本木クロッシング」(2010年 森美術館)など。主な受賞歴に「FID Prize」グランプリ(2013年 パリ)。音楽家・詩人らとのコラボレーションのほか、大規模なパブリックアートも数多く手がける。主な作品集に『SILVER MARKER』(2020年 HeHe)、著書に『ドローイング 点・線・面からチューブへ』(2023年 左右社)。
公式サイト:http://hirakusuzuki.com/

竹村京 Kei Takemura

1975年東京生まれ、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。同大学大学院美術研究科修了後、ドイツ・ベルリンでの留学を経て滞在。現在は高崎で制作活動を行なっている。竹村は主に写真やドローイングの上に絹糸の刺繍を施した布を重ねたインスタレーションを発表している。この刺繍による行為は、竹村が「仮に・・・」という状態を生み出すことの試みであり、竹村がかつて家族で暮らした家、親しい間柄にある人につながる記憶や時間、失われたものを具体的な存在として再構築する作業でもある。また壊れた食器や日用品を用いた「修復シリーズ」の制作でも知られている。主な展覧会に「Before/After」(2023年 広島市現代美術館)、「ホームスイートホーム」(2023年 国立国際美術館)、「Floating on the River」(2023年 京都近代美術館)、「ヨコハマトリエンナーレ 2020」(2020年 横浜美術館) がある。
公式サイト:https://www.takaishiigallery.com/jp/archives/4171/

舘鼻則孝 Noritaka Tatehana

1985年 東京都生まれ。東京藝術大学で染織を専攻。レディー・ガガの履くヒールレスシューズの作者として知られる。過去の日本文化を見直し、現代的に再定義することで制作される作品は、独自の視点と世界観を持つ。近年は絵画も制作し、伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組む。メトロポリタン美術館(ニューヨーク・アメリカ)や、ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン・イギリス)に作品が永久収蔵されている。
公式サイト:https://www.noritakatatehana.com

津上みゆき Miyuki Tsugami

1973年 東京都に生まれ、大阪府に育つ。京都芸術大学大学院修了。1996年よりタイトルに“View”を関して作品を発表。主題が眺めや風景だけでなく、見方や観点という広義を意識した制作に取り組んでいる事に由来する。2003年 VOCA 賞受賞。
主な個展に、「ARKO 津上みゆき」(2005年 大原美術館)、「View-まなざしの軌跡、生まれくる風景」(2013年 一宮市三岸節子記念美術館)、「日本の風景、ウッカーマルクの風景」(2015年 ドミニカナークロスター・プレンツラウ、ドイツ)、「時をみる」(2018年 上野の森美術館ギャラリー)、「View−人の風景」(2019年 長崎県美術館)、「さらさら、ゆく」(2022年 CADAN 有楽町)、「囁く如く」(2022年 NADiff a/p/a/r/t)。日本経済新聞夕刊及び電子版での連載小説「イン・ザ・メガチャーチ」(朝井リョウ作)の挿絵を担当中。
公式サイト:https://miyukitsugami.jp/

中嶋浩子 Hiroko Nakajima

1981年東京都生まれ。ドイツにて「見えない部分を構成するもの」を概念数学の世界に見たことで、連続模様(パターン)の背景にある数学的なシステムに魅了され制作を続けている。幾何学的形態や文字をシンボル化し、連続的な規則性の中に「間」や「ズレ」を直感的に加え独自に「CONTINUUM」として表現している。テキスタイルのみならず、インスタレーション、平面、立体作品のアートワークから、デザイン、建築プロジェクト等様々なメディウムでの作品制作に取り組み、領域を横断して「連続する世界」を展開している。近年の展覧会に「CONTINUUM | この世界を構成するもの」(2021年 ポーラ美術館 アトリウムギャラリー)がある。
公式サイト:https://www.nakajimah.com/

中村弘峰 Hiromine Nakamura

1986年 福岡県生まれ。100年以上続く人形師の家系の四代目として生まれ、東京藝術大学大学院を修了後、家業を引き継ぎながら新たな作品を発表している。従来の概念に囚われずに制作される作品は、緻密かつ斬新で、見るものの目を奪う。2023年福岡県文化賞受賞(奨励部門)、パブリックコレクションに太宰府天満宮宝物殿など。
公式サイト:https://www.hiromine-nakamura.jp/

中村萌 Moe Nakamura

1988年東京生まれ。2012年に女子美術大学大学院美術研究科を修了。楠に油絵具で彩色した作品を特徴としており、木という素材の中から、自身が求める形を探り当てるように彫り出していく。また、絵画と彫刻を横断的に取り組みながら、最近では、楠の板を使った平面作品へも精力的に取り組んでいる。国内外で継続して多くの作品を発表し、活躍の幅を広げている。近年の主な個展に「Like a Garden, Like a Home」(2023年ギャラリー椿)、「Like a Garden」(2023年 銀座 蔦屋書店)、「before the dawn」(2022年 銀座 蔦屋書店)、「our whereabouts – 私たちの行方 -」(2021年 ポーラ ミュージアム アネックス)、「inside us」(2021年 ギャラリー椿)、「GROWTH」(2020年 華山 1914文創產業園區)など。現在、神奈川県で 10人のアーティストが入居するアトリエで制作を行う。
公式サイト:https://www.moe-nakamura.com/

流麻二果 Manika Nagare

1975年 大阪府生まれ、香川県育ち。女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻卒。鮮やかでありながら淡い色彩を持ち、透明感と陰影が重なり合う特有の質感を生み出す絵画作品を発表。パブリックアート、ファッションブランドとのコラボレーションや、ダンスパフォーマンスの美術・衣装、建築空間の色彩監修など幅広く活動。近年の主な展覧会に「その光に色を見る Spectrum of Vivid Moments」 (2022年 ポーラ ミュージアム アネックス、高梁市成羽美術館)、「Re Construction 再構築」(練馬区立美術館、東京、2020年)、「Spectrum of Vivid Moments」(Miyako Yoshinaga Gallery、ニューヨーク、2023年)。
公式サイト:https://manikanagare.com/

野口哲哉 Tetsuya Noguchi

1980年 香川県生まれ。2005年に広島市立大学大学院を修了。鎧と人間をテーマに、時代や文化が交雑する世界観を構築する美術家。精巧に制作された人びとの姿は、ユーモアを感じさせながらも詩情を湛える。主な展覧会に「シン・ジャパニーズ・ペインティング」(ポーラ美術館、2023年)、巡回展「THIS IS NOT A SAMURAI」(2021-2022年)、「野口哲哉展―野口哲哉の武者分類図鑑―」(2014年 練馬区立美術館、アサヒビール大山崎山荘美術館)、「医学と芸術:生命(いのち)と愛の未来を探る」(2009年森美術館)等がある。
公式サイト:https://gyokuei.tokyo/photo/album/414837

福井利佐 Risa Fukui

1975年 静岡県出身。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業。精緻な観察による描写のきめ細やかさと大胆な構図で、観る者を圧倒させるような生命力のある線の世界を描き出す切り絵アーティスト。中島美嘉の CD ジャケットアートワーク、Reebok とのコラボレーションスニーカーやユニクロ「UT」への参加、直木賞作家の桐野夏生氏、木内昇氏の小説への挿画や装丁、NHK 太宰治短編小説集「グッド・バイ」の映像制作、NHK 「猫のしっぽカエルの手」オープニングタイトル制作などがある。お能の宝生流家元主催の「和の会」メインビジュアル担当(2008-2018)。福音館書店かがくのとも から絵本 2019年7月号「むしたちのおとのせかい」、2022年11月号「からまつ ― ふじさんにもりをつくるき ―」を刊行。その他、国内外の個展や合同展の参加、ワークショップなど多方面で活躍中。
公式サイト:http://risafukui.jp/

増田セバスチャン Sebastian Masuda

1970年生まれ。ニューヨーク在住。1990年代前半より演劇や現代美術に関わり、1995年に表現の場としてのショップ 「6%DOKIDOKI」をオープン。一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントの垣根を越えて作品を制作。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV 美術、KAWAII MONSTER CAFÉ プロデュースなど世界に Kawaii 文化が知られるきっかけを作った。世の中に存在する全ての事象をマテリアルとして創造しつづける。2017年度 文化庁文化交流使、2018年度 ニューヨーク大学客員研究員、2019年 Newsweek Japan 世界が尊敬する日本人 100 人。
公式サイト: https://sebastianmasuda.com/

水野里奈 Rina Mizuno

1989年 愛知県生まれ。作者本人でさえ驚くような作品であれば観覧者からはもっと大きな驚き以上の何かが生まれるのではないかと期待し、「見ても見きる事の出来ない」絵画を目指している。主な展覧会に「Garden」(2023年 六本木ヒルズ A/D ギャラリー)、「みてもみきれない。」(2020年 ミヅマアートギャラリー)、「思わず、たち止まざるをえない。」(2019年 ポーラ ミュージアム アネックス)等、「現代美術のポジション 2021-2022」(2021-2022年 名古屋市美術館)など。愛知県芸術文化選奨・新人賞(2022)、VOCA 奨励賞(2015)などを受賞。パブリックコレクションに大原美術館、愛知県美術館、パブリックアートに三菱地所、第一生命保険株式会社などがある。
公式サイト:https://www.rinamizuno.com/

ミヤケマイ Mai Miyake

2008年にパリ国立高等美術大学大学院に留学。日本古来より現代に続く独自の感性を織り込んだ作品を制作。作品は絵画のみならず、インスタレーション、半立体、プロダクト、小説まで表現領域は多岐にわたる。主な展覧会に「変容する家」(2018年金沢 21世紀美術館)、「アート&デザインの大茶会マルセル・ワンダース、須藤玲子、ミヤケマイ」(2018年 大分県立美術館)、「さいたま国際芸術祭」(2020年) 「ミヤケマイ展 夢の跡」(2021年 柿傳ギャラリー)、「とある美術館の夏休み」(2022年 千葉市美術館)、「春告」(2023年 京都寺町菜の花)など。最新の作品集は「反射 yin-yang」(2022年)。京都芸術大学特任教授。
公式サイト http://www.maimiyake.com/

横溝美由紀 Miyuki Yokomizo

1968年 東京都生まれ。多摩美術大学彫刻科卒業。文化庁派遣芸術家在外研修員。1990年代からプラスチックなど身近な素材を使い、光に満ちたミニマルなインスタレーションを国内外で発表する。近年はインスタレーションを平面に置き換えた作品とインスタレーションを組み合わせた新たな風景の創出を試みている。主な展示に「プラスチックの時代」(2000年 埼玉県立近代美術館)、「傾く小屋」(2002年 東京都現代美術館)、「盗まれた自然」(2003年 川村記念美術館)、「未来への回路―日本の新世代アーティスト」(2004−19年 国際交流基金)、「Landscape – やわらかな地平のその先に」(2021年 ポーラ ミュージアム アネックス)、「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」(2023年 アーティゾン美術館)などがある。
公式サイト:http://miyukiyokomizo.net/

渡辺おさむ Osamu Watanabe

1980年生まれ。工芸菓子の技法をアートに取り入れ、樹脂を用いて様々なものにお菓子のデコレーションをする現代美術作家。本物そっくりのカラフルで精巧なクリームやキャンディ、フルーツなどを用いた作品は、国内外で注目を集め話題を呼ぶ。主な展覧会に「渡辺おさむOHARA-DECO」(2012年 大原美術館)。パブリックコレクションに、大原美術館、清須市はるひ美術館、高崎市美術館など。
公式サイト:http://watanabeosamu.tokyo/

 

タイトル チャリティオークション「Plastic Revives」展
会期 2023年11月10日(金) ~ 12月3日(日)
会場 ポーラ ミュージアム アネックス
住所 〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階
Webサイト https://www.po-holdings.co.jp/m-annex
開館時間 11:00~19:00 (入場は18:30まで)
休館日 会期中無休
入場料 無料