1. HOME
  2. Events
  3. 上野
  4. マティス展 in 東京都美術館

マティス展 in 東京都美術館

東京都美術館では20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869~1954年)の「マティス展」が2023年4月27日(木)から8月20日(日)まで開催されています。マティスは、純粋な色彩による絵画様式であるフォーヴィスム(野獣派)を生みだし、モダン・アートの誕生に大きな役割を果たしました。本展は、世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵するポンピドゥー・センターの全面的な協力を得て、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩と光の探求に捧げたマティスの生涯にわたる探求の物語を見渡せる、日本では約20年ぶりとなる大規模な回顧展です。

マティスの探求のすべてを見渡せる
さまざまな魅力にあふれている本展ですが、訪れるべき最大の理由のひとつは作家の84年にわたる探求のすべてを把握、理解できることです。
私たちが美術の教科書などで観た代表的な絵画やフォーヴィスム(野獣派)を生みだした画家というのはマティスのほんの一面です。実際は亡くなる直前まで、絵画、彫刻、ドローイング、版画、切り紙絵などの幅広い領域で、生涯にわたり色と形による造形的な探求を続けた作家です。


ポンピドゥー・センターのコレクションは画業の転換点に制作された重要な位置づけの作品を多く含み、それらを今回東京で見ることができます。つまり、マティスが続けた様々な探求とその意味をあますことなく見渡すことができ、しかも彼が自身の集大成と位置付けていた礼拝堂を4Kの高精細映像で観ることができるのです。
本展のポスターやフライヤー(チラシ)には“The Path to Color”と付記されていますが、まさしく、若き日の挑戦から晩年の大作まで、マティスの歩いた道をたどる色彩の旅となるでしょう。

20世紀の最も重要な作家のひとりマティス
アンリ・マティスは1869年に、北フランス、ノール県のル・カトー=カンブレジに生まれました。パリ国立美術学校では象徴主義の画家で、マティスとジョルジュ・ルオーを育てたギュスターヴ・モローに師事します。その後、伝統的な絵画から脱するべく模索を続け、1905年のサロン・ドートンヌ展では「フォーヴィスム(野獣派)」のリーダーとして脚光を浴びました。後には南仏ニースに移住し、独特の光に触れながら新たな調和と均衡を求めて絵画の革新を進め、集大成といわれる最晩年の南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂まで、生涯色と形による造形的な探求をつづけました。1954年に84才でニースにて亡くなっています。

名品約150点で画業を丁寧にたどる8章構成の展示
世界最大規模のマティス・コレクションを誇るポンピドゥー・センターは、1977年の開館以来、世界に開かれた芸術創造の場としてパリの街に深く根をおろしています。本展には約150点にも及ぶマティスの名品が出品され、その中には日本初公開となる、フォーヴィスムの夜明けと位置付けられるマティス初期の傑作《豪奢、静寂、逸楽》が含まれます。


絵画に加えて、彫刻、ドローイング、版画、切り紙絵などの各時代の代表的な作品のみならず、豊富な資料なども交え、全8章構成で多角的にその仕事を紹介されています。私たちは、豊かな光と色に満ちた巨匠の造形的な冒険をたどることになるでしょう。

【展覧会構成】
1章 フォーヴィスムに向かって
2章 ラディカルな探求の時代
3章 並行する探求─ 彫刻と絵画
4章 人物画と室内画
5章 広がりと実験
6章 ニースからヴァンスへ
7章 切り紙絵と最晩年の作品
8章 ヴァンス・ロザリオ礼拝堂

1章:フォーヴィスムに向かって(1895~1909)
1章ではマティスの最初期から、大胆な色彩と筆致による「フォーヴィスム(野獣派)」の立役者としてスキャンダルを巻き起こしながら注目を集めたのち、平面的で装飾的な画面構成をはじめるまでの20世紀初頭の活動が紹介されています。

 

 

2章:ラディカルな探求の時代(1914~1918)
画家の転機となるような革新的な造形上の実験を推し進めたこの時期、マティスがアトリエと開放的な窓というモチーフによって、内と外を融合させながらひとつの絵画空間を成立させようとする試みの他、抽象化という造形的な実験のモチーフとして扱った肖像画の数々も展示されます。

 

3章:並行する探求 ─ 彫刻と絵画(1913~1930)
3章では主要な彫刻作品が紹介されます。彫刻はマティスにとって、その造形活動全体にリズムを与えるもので、絵画のアイデアが素材との接触のなかで模索されている転換期に、彫刻にも取り組みました。絵画と彫刻の往還によって紡がれる彼の造形的な実験を辿ることができます。

 

4章:人物画と室内画(1918~1929)
ニースに居を構えた1920年代は、マティスが以前よりも小さいカンヴァスを用いて、肖像画や室内画、風景画を描き、伝統的な絵画概念に向き合った時期になります。人物画と室内画を中心に、マティスがこれまでの造形的な実験を再検証した10年間の試みが紹介されます。

 

5章:広がりと実験(1930~1937)
1930年代のマティスは、アメリカやオセアニアを旅し、新しい光と空間に触れながら、再び豊かな造形上の探求に戻ることになります。5章では絵画のフォーマットに人物の形態を挿入する方法について、無数のヴァリエーションを伴いながら追求したこの時期の試みなどが紹介されます。

 

6章:ニースからヴァンスへ(1938~1948)
再び戦争がはじまり、高齢と病を得たマティスは、療養を続けながらニースからヴァンスへと居を移します。寝たきりの時期であってもドローイングや本の挿絵の制作などに没頭ししています。色彩に満ちた画家のアトリエという彼の長年の探求の集大成といえる大画面のカンヴァス作品群など、この時期の多彩な仕事が紹介がされています。

 

7章:切り紙絵と最晩年の作品(1931~1954)
1930年代より習作のための手段として用いてきた切り紙絵が、40年代になると、マティスにとって長年の懸案事項であった色彩とドローイングの対立を解消する手段として、重要なものとなっていきます。7章では、「ハサミで描く」というこの画期的な手法によって生み出された、巨匠の最晩年の豊かな作品群が紹介されています。

 

8章:ヴァンス・ロザリオ礼拝堂(1948~1951)
最晩年に取り組んだヴァンスのロザリオ礼拝堂のためのプロジェクトは建築、装飾、家具、オブジェ、典礼用の衣装などを含む総合芸術であり、マティスはこれまで探求してきた技法を駆使しました。様々な資料の他に、本展のために撮りおろされた4K映像とあわせて、このマティスの最高傑作と言われる、光と色と線が融合する空間が多角的に紹介されています。

タイトル マティス展
会期 2023年4月27日(木)~ 8月20日(日)
会場 東京都美術館 企画展示室
住所 〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
Webサイト https://matisse2023.exhibit.jp/
開室時間 9:30~17:30、 金曜日は20:00まで
※入室は閉室の30分前まで
休室日 月曜日、7月18日(火)
※ただし、5月1日(月)、 7月17日(月・祝)、 8月14日(月)は開室
チケット情報 ・本展は、日時指定予約制となっております。⇒公式チケットサイトはこちら
・チケットの販売方法及び入場方法については、今後変更となる可能性がありますので、最新情報を公式サイトでご確認ください。
・当日の入場枠を設けていますが、ご来場時に予定枚数が終了している場合があります。
料金(消費税込) 一般:2,200円
大学生・専門学校生:1,300円
65歳以上:1,500円
小学生・中学生・高校生:無料
備考 ・大学生・専門学校生は、5月13日(土)・5月14日(日)に限り無料。公式チケットサイト(ART PASS)にて日時指定予約が必要。
・小学生・中学生・高校生は、会期中無料。公式チケットサイト(ART PASS)にて日時指定予約が必要。
・無料観覧券をお持ちの方は、公式チケットサイト(ART PASS)にて日時指定予約が必要。
・未就学児は、日時指定予約不要。
・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は、会期中無料。日時指定予約不要。
・高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。