企画展 楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス in 泉屋博古館東京
泉屋博古館東京では、企画展「楽しい隠遁生活 ― 文人たちのマインドフルネス」が2023年9月2日(土)から10月15日(日)まで開催されています。マインドフルネスとは安寧な心理状態のことを指します。これを求め、忙しない俗世を離れ、清雅な地での隠遁生活を送りたいと願うのは、現代を生きる私たちだけではなさそうです。本展では、理想の隠遁空間をイメージした山水・風景や、彼らが慕った中国の隠者たちの姿を描いた絵画作品とともに、清閑な暮らしの中で愛玩されたであろう細緻な文房具なども併せて展示されます。私たちも、むかしの文人たちが抱いたマインドフルネスへの憧れに触れることで、生きることを充実させるヒントが見つかるかも知れません。
単に仕事を辞め、静かに暮らす“隠居”とは違い、隠遁は人のいる場所から離れ、人との関係をも絶って隠れ住むことを指します。私たちも忙し過ぎたり、プレッシャーに押しつぶされそうになった時は、実際には無理な願望だと分かっていても、どこかメールも電話も来ない自然が豊かな場所で、自分らしく想うように、ゆっくり過ごしたいと思うことはありませんか?
むかしの人たちも政治や社会のしがらみから逃れ、清廉な生活にあこがれたがために、自ら娯しみ遊戯の精神を忘れず、自由を希求する「自娯遊戯」の世界を描いた絵画や工芸品を観て、楽しみました。
そのために、東洋の山水画には、生き方の理想や文学的なテーマが隠されていることが少なくありません。そこには、田舎暮らしのスローライフを求める「楽しい」隠遁から、厳しい現実を積極的に切り抜ける「過激な」隠遁まで、実に多種多様な隠遁スタイルが見いだせます。そんな安らぎと自由を追求する様々なスタイルが全4章構成で紹介されています。
【展示構成】(予定)
§1:自由へのあこがれ「隠遁思想と隠者たち」
隠遁の根底には「脱俗」の考えがあります。つまり富や名声などの世俗的な欲望を絶ち、自然の中でその摂理に身をゆだねて生活することが、隠遁の理想とされてきました。高い理想があっても、現実世界でそれを実現することはいろいろ困難を伴います。自分を偽り、世間に妥協して生きるよりも、理想を持ちながら自然の中で暮らす道を選び生きたのが、隠遁者たちです。こうした隠者や隠逸、高士などともよばれた人々を主題とした、「許由」など古代中国の著名な隠者や、三国時代末(3世紀)の「竹林の七賢」、南北朝時代(4~5世紀)の「陶淵明」などに関わる作品が紹介されています。
§2:理想世界のイメージ
日本人にもなじみのある桃源郷は、前章で紹介された陶淵明が著した『桃花源記』に登場します。そこは世の束縛を全く受けず、自然の摂理に従って人々が自由に生きる理想的な隠遁の世界だといいます。以来、桃源郷に憧れる人々は多く、そこで季節のうつろいを楽しみ、茶や酒を嗜み、静閑の暮らしを楽しむことを夢に見ました。ただし、そうした生活を現実世界で実践することは難しいので、人々は桃源郷への憧れを絵画や煎茶の中に求め、一時の安らぎを得るツールとしました。ここでは桃源郷やそれに通底する安寧な山河イメージを描いた作品が紹介されています。
§3:楽しい隠遁―清閑の暮らし
隠遁者たちは自然との共生を第一義に考え、大自然の絶景の中に人智の及ばぬものがあることを見抜き、そこでの人間のあり方などに想いを巡らしました。こうしたまなざしや考え方は、今を生きる私たちも大いに共感できるところだと思います。
蘇東坡の「赤壁の賦」は、そうした山水に遊ぶ情景を格調高く詠っていることから、特に隠遁者たちに愛好され、関連する絵画や工芸作品が多数製作されました。山水に遊ぶ隠遁者は、雄大な自然の中では人間がいかに小さな存在であったかを強く意識していたのです。それは、自然に対して人間の営みを小さく描く山水図にも反映されているようです。ここでは、「書斎」「観瀑」を主題にした作品が紹介されています。
§4:時に文雅を楽しむ交遊
俗世間を避け、自然を友として生きる。「晴耕雨読」はそうした生き方を象徴する言葉です。自然の懐に懐かれた草庵や茅屋で、書を読み、また自ら筆を取って詩をしたため、書画を嗜む。また時に飲酒を愉しむ。これも隠遁の大きな楽しみのひとつといわれています。
こうして創作された作品は、隠遁の境地でしか得られない鋭い感性に裏打ちされたものとして、多くの人々に愛好されました。そうした嗜好を濃厚に反映した「雅集図」や「臥遊図」などがここでは主に紹介されます。また、優れた作品は、隠遁の境地から生まれると考えられ、人々はそれにふさわしい文房諸道具や酒器を取りそろえて、詩書画を嗜んだといいます。
特集展示「住友コレクションの近代彫刻」
住友コレクションには青銅器をはじめ、中国・日本書画や、西洋絵画、茶道具や能装束といった、時代や地域を超えた多種多様な作品が含まれています。その中には仏像など近世以前の彫刻がある一方で、近代以降の彫刻も遺されています。住友家に伝わる彫刻は、決して数は多くないものの、木彫や石膏像、銅像など、多様な素材を用い、時代も明治から昭和にかけた変化に富む作品群です。
こちらの特集展示では、住友に伝わった彫刻群を初めて一堂に会すことで、彫刻コレクションの全貌を紹介すると共に、作品に流れるコレクターの美意識をも読み取れるのではないでしょうか。
タイトル | 企画展 楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス |
会期 | 2023年9月2日(土)~ 10月15日(日) |
会場 | 泉屋博古館東京 |
住所 | 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
Webサイト | https://sen-oku.or.jp/tokyo/ |
開館時間 | 午前11時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで) *金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで) |
休館日 | 月曜日、9月19日(火)、10月10日(火) *9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館 |
料金 | [一般]1,000円 [高大生]600円 [中学生以下]無料 |
備考 | ※20名以上は団体割引料金(一般800円、高大生500円) ※障がい者手帳ご呈示の方は無料 |