1. HOME
  2. Events
  3. 六本木
  4. テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ in 国立新美術館

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ in 国立新美術館

国立新美術館では、「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」が2023年7月12日(水)から10月2日(月)まで開催されています。本展は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する企画です。
絵画、写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーション、さらに映像などの多様な作品を通じて、様々なアーティストたちがどのように光の特性とその輝きに魅了されたのかを観ていく、貴重かつ興味深い体験となるでしょう。

数えきれない表情をみせる「光」をどう作品で描くのか。新たな芸術表現を追求するアーティストたちはこの難解なテーマに向き合ってきました。本展では“光でたどる美術史”として、18世紀末から現代までの光をめぐる表現や技法の移り変わりが明らかにされています。


「光の画家」と呼ばれるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーや風景画の名手ジョン・コンスタブルといった英国近代美術史を彩る重要な画家たちの創作、クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちによる光の描写の追求、モホイ=ナジ・ラースローの映像作品やバウハウスの写真家たちによる光を使った実験の成果、さらにブリジット・ライリー、ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン等の現代アーティストによってもたらされる視覚体験にまで目を向けています。
異なる時代、異なる地域で制作された約120点の作品を一堂に集め、各テーマの中で展示作品が相互に呼応するようなこれまでにない会場構成がされています。

 

本展の出品元であるTATE(テート)は、英国政府が所有する美術コレクションを収蔵・管理する組織で、ロンドンのテート・ブリテン、テート・モダンと、テート・リバプール、テート・セント・アイヴスの4つの国立美術館を運営しています。


ヘンリー・テート卿(1819=1999)が、自身のコレクションをナショナル・ギャラリーに寄贈しようとしたことが発端となり、1897年にナショナル・ギャラリーの分館として開館。のちに独自組織テート・ギャラリーとなり、2000年にテートの名を冠する4つの国立美術館の連合体である「テート」へと改組されました。現在、7万7千点を超えるコレクションを有しています。
本展では英国・テート美術館の7万7千点以上のコレクションから、「光」をテーマに厳選した約120点が展示されますが、このうちおよそ100点が日本初出品となります。

本展にはターナーの死後に寄贈された世界最大級のコレクションから《光と色彩(ゲーテの理論)― 大洪水の翌朝 ― 創世記を書くモーセ》が初来日します。
また本展は中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドで話題となってきた世界巡回展ですが、最終会場となる日本では、エドワード・バーン=ジョーンズ、マーク・ロスコなど人気作家による12点が限定で出品されます。加えて、ゲルハルト・リヒター《アブストラクト・ぺインティング(726)》は日本初出品かつ日本特別出品作となります。


会場には光を用いた大型インスタレーション(空間芸術作品)も登場します。こちらも日本初出品となるジェームズ・タレル《レイマー、ブルー》とオラファー・エリアソン《星くずの素粒子》が作り出す光の空間を体感したいものです。

【展示構成】

Chapter 1 | 精神的で崇高な光 | Spiritual and Sublime Light
欧州が理性と秩序を重んじる啓蒙の時代を迎えた17世紀から18世紀にかけて、芸術表現も共通する潮流となりましたが、個人の主観や感性を重視するロマン主義の画家たちはこうした価値観に疑問を抱き、精神世界への関心を次第に強めていきます。そして、光と陰のドラマチックな効果を生かすことで人の内面や精神性に迫り、さらには予測できない出来事への畏敬の念を絵画で表現しようとした作品を観ていきます。

Chapter 2 | 自然の光 | Natural Light
移りゆく自然の光のきらめきを瞬間的にとらえ、いかに芸術作品で表現するか。この難解なテーマへの挑戦に多くの画家たちは魅せられてきました。18世紀後半の産業革命により交通網が発達。19世紀半ば以降、都市を活動拠点にしていた多くの画家たちが自然風景を描く機会を得て、自然の光をどのようにカンヴァス上に再現するかがテーマになりました。また、現代では光の表現は自らの精神世界を見つめる作家の創造において重要な意味を持っています。

Chapter 3 | 室内の光 | Interior Light
都市の近代化がさらに進んだ19世紀末からは、室内というプライベート空間をどう描くかにアーティストたちの関心は広がりました。窓から入ってくる光の効果などを作品に取り入れることで、人同士の心のつながりや、個人の内面を鮮やかに映し出そうとする試みが紹介されています。

Chapter 4 | 光の効果 | Light Effects
光に対して科学的な関心を抱き、アーティストたちは実験的な芸術表現をするようになりました。そして1830年代における写真技術の発明は、光の特性と効果を生かす革新的な方法をもたらしました。19世紀後半に写真技術はさらに発展し、光そのものを表現手段として用いた芸術の実験が紹介されています。

Chapter 5 | 色と光 | Colour and Light
美術と工芸、デザインの総合的な教育を目指したバウハウスにおける、幾何学的な形態を用いて光と色の関係を考察するアーティストたちの偉大な足跡を観ていきます。

Chapter 6 | 光の再構成 | Reconfiguring Light
19世紀半ばに発明された電球は、20世紀に入ると人々の生活に浸透するとともに、産業の発展と多様化に伴い広告にも利用されるようになりました。こうした時代背景もあり、第二次世界大戦後のアーティストたちは光との新たな関係性を見出してきた作品が紹介されています。

Chapter 7 | 広大な光 | Expansive Light
多様な表現を試みる現代美術でも、光は重要なテーマであり続けています。科学技術の発展によって、はるか遠い宇宙の景色、さらには絶えず変化する地球の全体像を目にすることが可能になり、光をどのように経験するかという問いのもとに生まれた作品などが紹介されています。

タイトル テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ
会期 2023年7月12日(水)~ 10月2日(月)
会場 国立新美術館 企画展示室2E
住所 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
Webサイト https://tate2023.exhn.jp/
開館時間 10:00 ~ 18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
休館日 毎週火曜日
チケット情報 本展は事前予約(日時指定)不要です。混雑時には入場をお待ちいただく場合があります。
公式オンラインチケットはこちら
観覧料 【一般】 2,200円
【大学生】 1,400円
【高校生】 1,000円
備考 ※中学生以下(学生証または年齢のわかるものが必要)は入場無料
※障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料
※キャンパスメンバーズ、ぐるっとパス所持者、割引対象者の方は、割引対象物(学生証、職員証、割引引換券等)をお持ちのうえご来場いただき、国立新美術館チケット売場で該当のチケットをご購入ください。