みちのく いとしい仏たち at 東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリーでは、「みちのく いとしい仏たち」展が2023年12月2日(土)から2024年2月12日(月)まで開催されています。青森・岩手・秋田の北東北における厳しい風土を生きた人々のささやかな祈りの対象として、江戸時代から民家やお堂に祀られてきた仏像や神像は、仏師ではなく地元の大工や木地師らの手によって造られました。こうした民間仏といわれる仏たちは、素朴でユニークな造形と表情をまとい、私たちの心を惹きつけます。本展では、みちのく北東北に伝わる約130点の木像を通じて、そのいとしいお姿を楽しむだけでなく、日本の信仰のかたちについてまで考えを及ぼすことができる貴重な機会となるでしょう。
北東北のくらしが生んだ やさしい祈りのかたち
江戸時代には幕府や諸藩によって、日本各地の寺院本堂の形状や仏壇の装飾などは宗派ごとに均一化され、大阪・京都・江戸・鎌倉などの高い技術をもつ工房で制作された端正な仏像・神像が日本各地の寺院でご本尊として祀られるようになりました。
その一方で、地方の小さな村々では十王堂(地蔵堂、閻魔堂)や観音堂など集会所を兼ねた場所が人々の拠り所でした。こうした場所や民家の神棚に祀られた十王、地蔵、観音、大黒天・恵比須などの木像は、仏師ではなく地元の大工や木地師らが彫ったもので、これを「民間仏」といいます
これら民間仏は、端正な顔立ちや姿のご本尊と違って、煌びやかな装飾はありません。しかし、素朴でユニークなお姿や表情は、その彫りの拙さやプロポーションのぎこちなさと相まって、厳しい風土を生きるみちのくの人々の心情を映し出しているようです。
仏の作り手や人々の祈りに想いをはせる
1日の仕事の終わりや、あるいは雪に閉ざされた季節の中の静かな時間に、どんな人がどんな想いを込めて彫り上げたのでしょうか。またこれらの仏像・神像は、その拠り所に集まる人々の悩みや祈りに耳をかたむけてきたはずです。そうしたことに想いをはせながら鑑賞していくと、日本の信仰や人々の祈りのかたちが見えてくるのではないでしょうか。
本展は、東京ステーションギャラリーにおいて初めて仏像・神像を紹介する展覧会となります。ターミナル駅にある美術館で、青森・岩手・秋田からやって来た、個性派ぞろいの木像約130点に出会えると考えれば、訪れる前からわくわくするようなアート体験が始まっていると言えるかもしれません。
【展示構成】
1 ホトケとカミ
2 山と村のカミ
3 笑みをたたえる
4 いのりのかたち 宝積寺六観音像
5 ブイブイいわせる
6 やさしくしかって
7 大工 右衛門四良(えもんしろう)
8 かわいくて かなしくて
【作品紹介】
※テキストは広報用資料より引用しました。
《山神像(やまかみぞう)》江戸時代 兄川山神社/岩手県八幡平市
林業に携わる人々に今もあつく信仰されている山神様。大きな顔にちょこんとした目鼻、狭い肩幅とみごとな三頭身、そして控えめすぎる合掌ポーズは、本展のメインビジュアルにふさわしい風格です。丸い頭部と四角い弁当箱のような上半身の組み合わせがたまりません。
《鬼形像(きぎょうぞう)》江戸時代 正福寺/岩手県葛巻町
地獄で亡者の罪を責め苛む鬼(獄卒)が、左手に女性を引きずり、得意満面でポーズを決めています。なぜか頬かむりをして、それでも隠しきれない大きな耳、胸・ヘソ・すねの毛まで表されていて滑稽です。罪深い行為への戒めの意味をもついっぽうで、地獄にまつわるお像がこうして楽しい姿で表されているのは、つらい今世を笑い飛ばしたいという願いが込められているからかもしれません。
《六観音立像(ろくかんのんりゅうぞう)》江戸時代 宝積寺/岩手県葛巻町
良質なカツラの木に彫られたあっさり顔と、それとは対照的に手の込んだ衣のヒダ。何らかの追善供養のために造像されたとも考えられるこの六観音(聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、准胝観音、如意輪観音)は、祈りの静けさと装飾性を帯びた造形が秀逸です。
《不動明王二童子立像(ふどうみょうおうにどうじりゅうぞう)》江戸時代 洞圓寺/青森県田子町
腰をくねらせた不動明王の両脇に立つのは、やんちゃそうな筋肉もりもりの制吒迦童子(左)と、穏やかな笑みを浮かべるふっくら矜羯羅童子(右)。山深い土地で生まれた味わいのあるトリオです。
《子安観音坐像(こやすかんのんざぞう)》江戸時代 慈眼寺/青森県五所川原市
救えなかった小さな命への母の思いなのか、あるいは母子ともに失った家族の悲しみなのか。赤ん坊をしっかりと抱きかかえる手の表現の拙さは、まっすぐで切実な祈りの表現といえるかもしれません。
《童子跪坐像(どうじきざぞう)》右衛門四良作 江戸時代(18世紀後半) 法蓮寺/青森県十和田市
丸みを帯びた像の底が前後に揺れる仕掛けになっていて、地獄で鬼や十王にごめんなさいを繰り返す童子、あるいは賽の河原で石を積む童子のイメージが重なります。十和田には、大工・右衛門四良の手による武骨でやさしい像が多く残されています。
タイトル | みちのく いとしい仏たち |
会期 | 2023年12月2日(土)〜 2024年2月12日(月・振替休日) |
会場 | 東京ステーションギャラリー |
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
Webサイト | https://www.ejrcf.or.jp/gallery |
開館時間 | 10:00 ~ 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで |
休館日 | 月曜日[1/8、2/5、2/12は開館]、12/29(金)~1/1(月)、1/9(火) |
チケット情報 | オンラインチケット購入はこちら 当日券=東京ステーションギャラリー1階入口 |
観覧料 | 【一般】 1,400円 【高校・大学生】 1,200円 【中学生以下】 無料 |
備考 | *障がい者手帳等持参の方は入館料から100円引き(介添者1名は無料) *学生の方はご入館の際、生徒手帳・学生証をご提示ください |