1. HOME
  2. Events
  3. 注目スポット
  4. 東京国立近代美術館
  5. 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ in 東京国立近代美術館

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ in 東京国立近代美術館

東京国立近代美術館では、“世界のムナカタ”の全容を辿る大回顧展「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」が、2023年10月6日(金)から12月3日(日)まで開催されています。
私たちは棟方志功(1903~1975)と聞くと青森だけを連想しがちですが、それは『わだばゴッホになる』などの自伝やメディアに登場した時のイメージによるもので、実際には居住し、創作の拠点となった青森、東京、富山の3つの地域が棟方の芸術の形成に大きな影響を与えています。本展はこの3つの地域沿って、棟方の芸術がつくり上げられていくプロセスを“メイキング”というタイトルのもとにたどっていきます。時代背景や垣間見える棟方の人間的な魅力を含め、“世界のムナカタ”になるまでの道を、あなたも一緒に歩いてみてはいかがでしょうか。

棟方志功の芸術の本質は、彼がこだわった以下のような言葉遣いに、その一端が表れています。

「板画(はんが)」
「板から生まれる、板による画」であり、「板の声を聞き、板の生命を彫り起こす」という強い思いから、棟方は、1942年に、自らの木版画を「板画」と表記すると宣言、独自の世界を切り開きました。

「倭画(やまとが)」
棟方は、筆で描く絵、いわゆる肉筆画を「倭画」と名付けました。”塗る“のではなく「筆をほんとうに使って“かく”こと」を信念とし、多くの傑作が生まれました。

「柵(さく)」
棟方によると、「柵」とは巡礼のお遍路さんが寺々に納めるお札のことで、一点一点の作品を生涯のお札として納めていく、その想いをこの字に込めています。

本展を観ていくと、最初はこれらの板画や倭画、柵が中心となっています。1枚の板画を何枚も組み合わせて巨大な作品にするなど、本展全体で板画がどのように変容していくのか、そのメイキングを観ることができます。

さらにもうひとつの視点として、掌サイズの絵葉書から公共の建築空間の大壁画まで、時代を追うごとに本の装幀や挿絵、包装紙などの商業デザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、様々な領域を横断する彼の作品を通じて、板画がどのように拡張していくのか、というメイキングも紹介されています。
このような、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟方の多岐にわたる活動を通じ、私たちは棟方志功とはいかなる芸術家であたったのかを改めて知り、考えることができます。

この他、約60年ぶりの公開となる、縦3メートルの巨大な屛風《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屛風》(五島美術館蔵)が展示されています。また、ほとんど寺の外で公開されることのなかった倭画の名作《華厳松》(躅飛山光徳寺蔵)は通常、非公開の裏面とあわせて展示されています。

本展は生誕120年という節目をとらえ、棟方志功が芸術家として大成していく過程のなかで大きな影響を与えた土地である3つの地域―故郷・青森、芸術活動の中心地・東京、疎開先・富山―を、最大規模の回顧展として巡っていきます。

【展示構成】
※会期中一部展示替えがあります。詳しくは「作品リスト」でご確認ください。

第1章 東京の青森人

青森県青森市に生まれた棟方は、雑誌「白樺」に掲載されていたゴッホの向日葵の絵を見て感銘を受け、洋画家になることを志して、上京します。白と黒の線からなる木版画の世界に魅かれた棟方は、次第に油彩から版画へと活動の中心を移しました。東京の青森人コミュニティや文学者たちとの交友、そして民藝運動の人々との出会いを通して、宗教人物像や文学をテーマにした大作を次々と発表。板の「生命を彫りおこす」という思いから、自らの版画を「板画」と称して独自の世界を 築き上げていきます。

第2章 暮らし・信仰・風土 -富山・福光

戦中戦後の疎開先として6年8か月を過ごしたのが、富山県南西部の福光町(現・南砺市)です。版木の入手にも窮する環境のなかで、倭画(肉筆画)や書など筆の仕事を増やしたことで、その才能が開花します。「板の命」をあるがままに生かすことを考えた棟方は、出来るだけ彫りを少なくするため、黒地に白い線を彫るという新たな表現を見出し、それは戦後の黒い大画面様式へと繋がっていきます。また、福光は浄土真宗が厚く信仰される土地であり、「他力本願」の教えに出会うことで自らの板画観、芸術観を深めました。

第3章 東京/青森の国際人

1951(昭和26)年に東京に戻った棟方は、ヴェネチア・ビエンナーレなどの国際美術展で受賞を重ね、「世界のムナカタ」と呼ばれるようになります。出版ブームの中、本の挿絵や装幀の仕事は、棟方の大衆的な人気を押し上げることになりました。高度経済成長期の1960年代、公共建築の建設ラッシュの中、棟方の作品は、公共空間を飾る大壁画へと拡張していきました。この頃から棟方は青森の祭礼や民間信仰にまつわるモチーフに取り組むようになります。

第4章 生き続けるムナカタ・イメージ

数多くの映像の中に残っている棟方が彫り、話し、歩く姿は、見る者に強い印象を残しています。また写真家たちにとっても、棟方は魅力的な被写体であったようです。棟方の眼と手の延長である眼鏡や彫刻刀は、「ムナカタ・モデル」として販売された。棟方は生前も没後もドラマや戯曲のなかで繰り返し演じられている。その物語が再び語られることによって、 ムナカタのイメージは生き続けています。

タイトル
会期 2023年10月6日(金)~ 12月3日(日)
会場 東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
住所 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
Webサイト https://www.munakata-shiko2023.jp
開館時間 10:00 ~ 17:00(金曜・土曜は10:00 ~ 20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日
チケット情報 「公式チケット(ART PASS)」はこちら
「アソビュー!」はこちら
※公式チケットサイト(ART PASS)、アソビュー!はともにキャンセル・券種変更・払い戻しはできません。
観覧料 【一 般】 1,800円(1,600円)
【大学生】 1,200円(1,000円)
【高校生】 700円(500円)
※( )内は20名以上の団体料金
備考 ※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
キャンパスメンバーズの学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。
※本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2F)、コレクションによる小企画「女性と抽象」(2F ギャラリー4)もご覧いただけます。