1. HOME
  2. Events
  3. 注目スポット
  4. 楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師 in 町田市立国際版画美術館

楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師 in 町田市立国際版画美術館

町田市立国際版画美術館では、「楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師」が2023年10月7日(土)から12月10日(日)まで開催されています。楊洲周延(ようしゅうちかのぶ/1838~1912)は、幕末から明治末にかけて活躍した浮世絵師です。彼は、優美な美人画から躍動感ある役者絵、戦争絵、歴史画、時事画題まで、まさに「明治」という時代を描き尽くしています。武士として戊辰戦争などに参加し、40才頃から絵師として絵筆をとったという周延のユニークな人物像とともに、時代の空気感や市井の人びとの息づかいを感じてみてはいかがでしょうか。

本展では楊洲周延の約300点の錦絵、版本、肉筆画などが展示されています。彼が得意とした華やかな美人画以外にも、戦争絵や歴史画、時事画題など、文明開化と江戸懐古のはざまで変化する明治という時代の1シーンを切り取ったような作品が多く、現代の私たちがその場に臨んでいるような気分にさせてくれます。
周延の作品は、浮世絵好きの方であれば、一度はその作品を観たことがあるでしょう。そうでない方でも歴史の教科書や資料集で、歴史的なトピックスを説明する図版として使われた作品を目にしているかもしれません。

楊洲周延は天保9年(1838)、高田藩(現・新潟県上越市)江戸詰の藩士・橋本直恕の嫡男として誕生しました。彼は若い頃から歌川国芳や三代歌川豊国、豊原国周(とよはらくにちか)ら歌川派の絵師に師事し、画技を身につけました。しかし幕末には戊辰戦争での闘いのひとつである上野戦争に参戦。その後、榎本武揚ら率いる旧幕府軍に加わり箱館戦争を戦うといった激動のときを過ごします。本格的に絵師としての活動を開始したのは40才となる明治10年頃でした。

現代の私たちから考えれば壮絶な人生ですが、本展の第2章での臨場感のある戦争画に対して、第3章以降の作品で、美人や市井の人々に彼がどんな眼差しを向けていたかを想像すると、周延自身の人物像にまで関心が深まります。
しかし、その姿は「美人錦絵の柔軟性に似合わぬ武士気質の怖い顔の親爺さん」(山中古洞『挿絵節用』1941年)と言われていたようですが、はっきりと顔がわかる彼の肖像画は残されていません。今は、本展の冒頭で紹介されているシルエットから想像する楽しみが私たちに残されています。

周延は明治26年(1893)のシカゴ・コロンブス万博にも出品した、国民的な浮世絵師でした。いろいろ、見どころや私たちが想像をふくらませる楽しみが多い彼の作品を、ぜひ町田市立国際版画美術館を訪れてご覧ください。

【展示構成】

1章 高田藩士・橋本直義の時代―幕末~明治初年―

江戸に生まれた周延は、若き日には画技を学んだ後、慶応4年(1868)に起きた戊辰戦争に参戦しますが、宮古湾海戦で負傷し、江戸へ送られます。周延が浮世絵界に戻ってくるのは、明治8年(1875)頃のことでした。

2章 浮世絵師・楊洲周延として立つ―明治8~10年頃―

明治10年(1877)、鹿児島で西南戦争が起こると戦争錦絵の需要が急増します。周延は、激しい戦場の様子を臨場感あふれる描写で描き出しました。

3章 画風の模索―明治11~16年―

西南戦争錦絵の制作を経た周延は、自らの可能性を広げるように東京名所や美人、役者、時事など多様なテーマに取り組んでいきました。明治期特有の鮮やかな赤色を用いた華やかな画面が特徴で、周延の代名詞の一つとなります。

4章 美人画の絵師へ―明治17~19年―

明治16年(1883)から19年(1886)にかけて、周延は大規模な揃物を制作し、とりわけ女性の主題が多く選ばれています。“美人画の絵師”としての周延は、この時期から顕著になってゆきます。

5章 ニ大テーマの誕生:開化と懐古―明治20~23年―

明治維新から約20年、女性たちの洋服や西洋風の髪型の導入が奨励されるようになり、生活様式に西洋化の波が訪れます。周延の主要画題の一つとなったのが洋装の女性像でした。

6章 広がる活動―明治24~26年―

明治20年代中頃の浮世絵界は、刊行数が減少する衰退期と一般的にみなされています。周延も制作点数はあまり多くはありませんが、美人画、歴史画や子ども絵など鑑賞性の高い作例への関心がみられるほか、英字が記された輸出向けと思われる錦絵も登場します。

7章 浮世絵をこえて―明治27~31年―

明治20年代後半以降、江戸城大奥の女性像は周延を象徴する画題となり、過去を描く」という姿勢がこの時期を貫く特徴となります。一方で『真美人』など、「今を描く」という視点も見られ、浮世絵の伝統に近代的な視点を加えたこの時期の作例は、周延の画業における一つの到達点といえるでしょう。

8章 浮世絵最後のきらめき―明治30〜40年代―

明治37-38年(1904-05)の日露戦争で戦争錦絵に関する仕事を手がけた時期を最後に、周延はほぼ錦絵の制作を終えることとなります。晩年には肉筆画の依頼にも多数応じ、70歳を超えてもなお衰えをみせない丁寧な筆運びからは、周延の画力と人柄が浮かび上がってくるようです。

タイトル 楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師
会期 2023年10月7日(土)〜2023年12月10日(日)
会期中、展示替えがあります。
前期 10月7日(土)〜11月5日(日)
後期 11月8日(水)〜12月10日(日)
会場 町田市立国際版画美術館 企画展示室1、2
住所 〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1
Webサイト https://hanga-museum.jp/
開館時間 【平日】 午前10時~午後5時 (入場は4時30分まで)
【土日祝】 午前10時~午後5時30分(入場は5時まで)
休館日 ※月曜休館
※11月7日(火)は展示替えのため閉室
料金 【一般900(700)円
【大・高生】450(350)円
【中学生以下】無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は半額