第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ” in 資生堂ギャラリー
資生堂ギャラリーでは、「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 ”ただ、いま、ここ”」が2023年10月31日(火)から12月24日(日)まで開催されています。本展は2021年に始まった「第八次椿会」メンバーによるグループ展で、3年をかけてafterコロナの「あたらしい世界」について考えてきました。最終年となる2023年は、これまでの活動を昇華させる展示が行われています。私たちはコロナ禍の終息を実感している昨今ではありますが、それぞれの目にどのような世界が見え始めているでしょうか。「第八次椿会」のメンバーの想いや思索と交差する部分を楽しみに、お出かけしてはいかがでしょうか。
アートが人々に希望を与え、勇気をもたらす
「椿会」は、第二次世界大戦で一時中断していた資生堂ギャラリーの活動を、1947年に再開するにあたり誕生したグループ展です。アートが人々に希望を与え、勇気をもたらすという信念に基づき、戦争や災害、不況などで世の中が閉塞状況にあるときにも再興を願い開催されました。資生堂ギャラリー公式サイトの「椿会メンバーの変遷」を見ると、第一次から第7次まで、そうそうたる作家が参加されており、取り組みの意義深さをうかがい知ることができます。
今年は第八次椿会メンバーによる最終年
2021年にスタートした第八次椿会は6組のメンバーにより、3年かけてafterコロナの「あたらしい世界」について考えていくことが発表され、今年は最終年の3年目にあたります。それぞれのSEASONにはテーマが設けられており、一昨年は「触発/Impetus」、昨年は「探求/Quest」、そして今年は「昇華」へと結ばれていきます。
メンバーは杉戸洋、中村竜治、Nerhol (ネルホル)、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]の6組であり、ジャンルを超えた活動やコラボレーションやチームでの制作などを行っている、今の時代を代表するアーティストたちです。
新たに「放置」と「無関心」がキーワードに
ギャラリーへの階段を下りると、踊り場には書きかけのように見える手紙とインク、万年筆があります。何か、伝えたいことがしたためられているのだろうか。それとも、詩のようにわき出た何かがこれから表現されているというだろうか。いろいろ期待に胸が躍ります。
階段を降り切るとナフタリンで作られた瓶が、それこそ昇華するように結晶を散らしており、カタチはなくなっても、別の何かとして存在するものがあることを象徴しているようです。
カウンターの前を通ると、柱が立っています。ちょっと進路をさえぎられたように感じますが、空間の中での存在は、まったく違和感がありません。昨年は、白いロープで分断と導きが暗示されていましたが、今回はそれに代わって何かを黙示しているのでしょうか?しばし、いろんなことを考えてしまいます。
この他、会場内にはガラスで作られたオブジェや小品が点在し、インスタレーションの中でひとつの結びつきを成しているようです。中でも、さつま芋をモチーフにした作品は目をひきます。芋は人にとって糧ですが、芋自身は人間が放置しても勝手に自生していく植物です。そんな風に、ひとつひとつの小品も、それぞれに受け止めるべき何かがありそうです。
たどり着いたのが”ただ、いま、ここ”を大切に
今年も「あたらしい世界」における「豊かさ」への探求を継続するなかで、新たに「放置」と「無関心」というキーワードが浮かび上がりました。それらには、自ら決断するのではなく自然のままに「放置」することや、「無関心」に関心を向けることで、あたらしい価値が生まれるのではないかという思いが込められています。
その背景には、コロナで加速した管理体制へのささやかな抵抗や、一方では、他にゆだねることや、思いもよらぬ事物について知ることが、新たな共生の在り方や自由で豊かな世界をつくっていくことに結び付くのではないかという期待があります。そこでたどり着いたのが”ただ、いま、ここ”を大切にしたいという思いです。
あなたもぜひ、その想いを受け止めにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
【第八次椿会メンバー プロフィールと参考作品】
※以下、プレスリリースより引用
杉戸洋 (すぎと ひろし)
1970年愛知県生まれ。92年、愛知県立芸術大学美術学部日本画科卒業。小さな家や、空、舟などのシンプルなモチーフを好んで描き、繊細かつリズミカルに配置された色やかたちが特徴。2016年の個展「杉戸洋──こっぱとあまつぶ」(豊田市美術館)では、建築家・青木淳とコラボレーションし、会場を構成したほか、17年の東京での美術館初個展「杉戸洋 とんぼ と のりしろ」(東京都美術館)では前川國男が設計した美術館の展示空間と呼応するような幅15メートルの大作《module》(2017)を発表した。武蔵野美術大学美術館で2021年開催の「オムニスカルプチャーズー彫刻となる場所」では、会場構成を担当。平成29年度(第68回)芸術選奨、文部科学大臣賞受賞。
中村竜治 (なかむら りゅうじ)
建築家。1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、青木淳建築計画事務所(現AS)を経て、2004年中村竜治建築設計事務所を設立。主な作品に、「へちま」ヒューストン美術館、サンフランシスコ近代美術館収蔵(2010、2012年)、「JINS京都寺町通」(2016年)、「神戸市役所1号館1階市民ロビー」(2017年)、「MA nature」(2021年)など。 資生堂との作品に、資生堂ギャラリー「BEAUTY CROSSING GINZA ~銀座+ラ・モード+資生堂~」展展示空間(2016年)、「資生堂ビューティ・スクエア」(原宿)店舗空間(2020年)など。主なグループ展に、「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」東京国立近代美術館(2010年)、「反重力」豊田市美術館(2013年)など。主な受賞に、第6回京都建築賞優秀賞(2018年)、第32回JIA新人賞(2020年)など。
Nerhol (ネルホル)
田中義久と飯田竜太の二人からなるアーティストデュオ。連続撮影をした数百枚のプリントを束ね、彫り込むことで生まれる立体作品を発表後、ポートレイト、街路樹、動物、水、あるいはネット空間にアップされた記録映像等、様々なモチーフを選びながら、それらが孕む時間軸さえ歪ませるような作品を制作。そこでは一貫して、私たちの日常生活で見落とされがちな有機物が持つ多層的な存在態を解き明かすことを試みている。主な個展「Interview, Portrait, House and Room」Youngeun Museum of Contemporary Art、韓国(2017年)、「Nerhol Promenade/プロムナード」金沢21世紀美術館(2016年)、「Nerhol展”Affect”」第一生命ギャラリー・M5 Gallery(2023年)。2020年VOCA賞受賞。
ミヤギフトシ (みやぎふとし)
1981年、沖縄県生まれ。2005年、ニューヨーク市立大学卒業。現代美術作家としての主な個展に主な個展に「How Many Nights」(ギャラリー小柳、東京、2017年)、「American Boyfriend: Portraits and Banners」(void+、Yutaka Kikutake Gallery、2022年)など。2012年にスタートしたプロジェクト「American Boyfriend」では、沖縄で沖縄人男性とアメリカ人男性が恋に落ちることの関係性等をテーマに、作品制作やトークイベントの開催などを行なっている。自身のアイデンティティや出身地の沖縄、アメリカ文化など題材とした映像や写真作品だけでなく、小説も発表。
宮永愛子 (みやなが あいこ)
1974年生まれ。京都府京都市出身の現代美術家。第3回シセイドウアートエッグ出身。京都造形芸術大学美術学部彫刻コース卒業。東京藝術大学大学院美術学部先端芸術表現専攻修了。平成18年度文化庁新進芸術家海外留学制度によりエジンバラ(イギリス)に1年間滞在。第22回五島記念文化賞美術新人賞を受賞し、同賞により2011年からアメリカを拠点に活動。日用品をナフタリンでかたどったオブジェや、塩を使ったインスタレーションなど、気配の痕跡を用いて時を視覚化する作品で注目を集める。 主な個展「うたかたのかさね」京都市文化博物館(2020年)、「宮永愛子:漕法」高松市美術館(2019年)、「宮永愛子 詩を包む」富山市ガラス美術館(2023-2024年)。2019年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。アートエッグから初めての椿会メンバー。
目[me](め)
目[me]は、日本の現代アートチーム。不確かな現実世界を、私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開。手法やジャンルにはこだわらず、展示空間や観客を含めた状況、導線を重視。創作方法は、現在の中心メンバー(アーティスト荒神明香、ディレクター南川憲二、インストーラー増井宏文)の個々の特徴を活かしたチーム・クリエイションに取り組み、発想、判断、実現における連携の精度や、精神的な創作意識の共有を高める関係を模索しながら活動している。 資生堂ギャラリー『たよりない現実、この世界の在りか』(2014)や、さいたまトリエンナーレ2016への参加、千葉市美術館『目[me]非常にはっきりと わからない』(2019)、『まさゆめ』Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13, 2019-21などが話題を呼んだ。さいたま国際芸術祭2023ディレクター。
タイトル | 第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ” |
会期 | 2023年10月31日(火)~12月24日(日) |
会場 | 資生堂ギャラリー |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階 |
Webサイト | https://gallery.shiseido.com/jp/tsubaki-kai |
開館時間 | 火~土 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00 |
休館日 | 毎週月曜休 (月曜日が休日にあたる場合も休館) |
料金 | 入場無料 |