インド細密画 at 府中市美術館
府中市美術館では、「インド細密画」が2023年9月16日(土)から11月26日(日)まで開催されています。一辺20センチほどの小さな画面に精密な筆で描かれたインド細密画は、「絵は一対一で対話するように味わうもの」という芸術観のもと、流麗な線と鮮やかな色彩で観る者を魅了します。16世紀後半から19世紀半ばにかけて、ムガル帝国やラージプト諸国の宮廷で楽しまれた細密画は、絵と対話を重ねることは魂を清める行為でもあったといいます。日本や西洋とは違う、宗教や文化の背景を持つ作品の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
インドは仏教誕生の地ですが、日本への伝来は中国との交流が多く、昔の日本人にとっては中国の先にある、ちょっと神秘に満ちた未知の場所だったかも知れません。それでも、ヴィシュヌは馬頭観音、シヴァは大黒天、インドラは帝釈天となり、桃太郎の物語は古代インドの大長編叙事詩『ラーマーヤーナ』が起源という指摘もあるように、意外と身近なところでインドとつながっている感もあります。最近は日常的に、インド料理やヨガ、インド映画に親しむ人々も多くなりました。
しかしながら西洋絵画と比べると、インドの絵画の作品を楽しむ機会は多いとは言えません。そうした意味で、本展は貴重な機会となるでしょう。
ファンタスティックな神話世界、豪華な衣装に身を包んだ王の肖像やしなやかなポーズの女性たち……美しい線と色に彩られた宝石のような絵の中には、人々の自然を崇める心や感性、情熱的な信仰心が込められているといいます。そこには、古代以来、複雑で深遠な文化を築いてきたインドのすべてが刻まれていると言えるでしょう。
本展は、日本画家でありインド美術研究家の畠中光享氏のコレクションから、細密画の優品およそ120点が紹介されています。畠中コレクションは、細密画の中でも特にインドらしさが色濃く表れたラージプト絵画が充実した、世界有数の個人コレクションです。あなたも、西洋絵画とも日本絵画とも違う、インド細密画の美の世界に浸り、インド文化の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
【見どころ】
音色を絵にする
音楽を主題としたラーガマーラ(楽曲絵)は、宮廷で季節や時間にふさわしい曲が演奏されましたが、それぞれの曲の旋律の型、音色そのものが絵になっています。
愛の絵画
インドには古代から愛を描く文学の深い伝統があり、またヒンドゥー教では恋人を愛するように神を深く慕うことを尊ぶ信仰の形も生まれました。そうした神々の愛の物語、人間の世界の愛などが表現されています。
色彩と線の美しさを味わう
インドでは色彩や線描といった造形の美しさが、絵を見る人の心に働きかける力を重視し、西洋のようなリアルな描写は追求されませんでした。輝くような黄色の絵の具はインドの特産で、フェルメールら西洋の画家にも愛されました。
インドの神々と英雄
神々や英雄は細密画の中心的モチーフで、世界を維持するヴィシュヌや破壊と再生を司るシヴァらヒンドゥー教の神や、古代の叙事詩『ラーマーヤーナ』に登場するラーマ王子やハヌマーンなどが登場します。
タイトル | インド細密画 |
会期 | 2023年9月16日(土)~ 11月26日(日) |
会場 | 府中市美術館 2階 企画展示室 |
住所 | 〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内) |
Webサイト | http://fam-exhibition.com/india2023/ |
開館時間 | 午前10時から午後5時(入場は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(10/9は開館)、10/10(火) |
料金 | 【一般】 900円(720円) 【高校生・大学生】 450円(360円) 【小学生・中学生】 200円(160円) *( )内は20名以上の団体料金 |
備考 | *お支払いは現金のみとなります。 *10/7(土)~10/9(月・祝)は市民文化の日無料観覧日のため、どなたも無料です。混雑時には入場制限を行いますので、あらかじめご了承ください。 *未就学児および障害者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は無料。 *府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。 *常設展もご覧いただけます。 |