所蔵作品展「MOMATコレクション」(2024.4.16–8.25)at 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館では、「所蔵作品展 MOMATコレクション」が2024年4月16日(火)から8月25日(日)まで開催されています。今回の見どころは、同館で開催される企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(5月21日~8月25日)と関連する小特集が3室あることと、1955年に開催された同館黎明期の重要展覧会となる「日米抽象美術展」の内容が再現VRなどとともに紹介されています。この他にも、興味深い小特集が数多く、いろんな視点や話題などに触れられる楽しい時間となるでしょう。ぜひ、お出かけください。
選りすぐりの約200点を堪能する
東京国立近代美術館の「所蔵作品展 MOMATコレクション」は、13,000点を超える所蔵作品から選りすぐりの約200点を、会期毎に3フロア、12の部屋に分けて展示されています。19世紀末から現代までの日本美術の歴史を、海外作品も交えながらたどることができます。
【今会期に展示される重要文化財指定作品】
原田直次郎《騎龍観音》1890年、護国寺蔵、寄託作品|1室
和田三造《南風》1907年|1室
岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年|2室
中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年|3室
企画展と関連した小特集や作品の広がり
企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」は、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館の所蔵品が集結し、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせる展覧会です。
本展でもこの企画趣旨と関連した小特集である、5室「パリのサロン」、9室「『20 Photographs by Eugène Atget』」、10室「東西ペア/三都の日本画」の他、この他の展示室でも関連する作品に以下のようなマークが表示されています。企画展とあわせ、全館で三都の違いを楽しんではいかがでしょうか。
【展覧会構成】
4F:1-5室 1880s-1940s 明治の中ごろから昭和のはじめまで
1室 ハイライト
2室 1910年代―個への目覚めと多様性
3室 大戦とバブル
4室 長谷川利行 東京放浪
5室 パリのサロン(1F 企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」関連)
3F:6-8室 1940s-1960s 昭和のはじめから中ごろまで
6室 興亜のまぼろし
7室 プレイバック「日米抽象美術展」(1955)①
8室 プレイバック「日米抽象美術展」(1955)②
9室 『 20 Photographs by Eugène Atget』(1F 企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」関連)
10室 東西ペア/三都の日本画(1F 企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」関連)
2F
11室 黙(らない)、認(めない)
12室 作者が語る
【各室概要】
4階
1室 ハイライト
「ハイライト」では、東京国立近代美術館のコレクションの魅力が凝縮して紹介されています。日本画のコーナーでは、前期(4月16日―6月16日)は加山又造の《千羽鶴》を、後期(6月18日―8月25日)は鏑木清方の《墨田河舟遊》が展示されてます。
また鑑賞のきっかけとなるような問いかけが提示されており、これを利用しながら、さまざまな視点から作品をじっくり楽しんではいかがでしょうか。
2室 1910年代―個への目覚めと多様性
ヨーロッパの新しい美術や考えが盛んに紹介された明治時代の末、1910年頃は、これらの海外からの刺激に共感しながらも、自分自身のものの見方や考えに基づいた自己表現を追究した時代でもありました。
既成概念にとらわれず、芸術家が自己表現を追い求める自由をよしとした、高村光太郎の言葉に象徴されるように、個への意識にうながされた多様な表現が生み出されました。
3室 大戦とバブル
日本が第一次世界大戦による軍需品の輸出によって好景気を迎え、「成金」と呼ばれる企業家が続々と登場していたこの時代、およそ10年のうちに作られた作品群ですが、歴史の諸相をよく伝えています。
4室 長谷川利行 東京放浪
生き様も画風も同じく嵐のようであった長谷川利行が、関西から上京してきたのは1921年のことでした。独学で始めた油絵は白を基調に鮮やかな色彩が走る激しい作風が特徴でした。およそ100年前の東京を思い浮かべつつ、無造作になすりつけられたような筆が生み出す不思議な広がりを楽しむことができます。
5室 パリのサロン
およそ100年前の芸術家たちにとって、サロン(公募展)は重要な発表の舞台でした。フランスでは20世紀に入るとサロンは、フォーヴィスムやキュビスムが生まれる土壌となります。ここでは、サロンの常連だった西洋の画家の作品とともに、サロンに挑んだ日本人画家たちの滞欧作を中心に展示されています。
3階
6室 興亜のまぼろし
第二次世界大戦下の日本において、画家たちは「彩管報国」(絵筆で国に報いること)の理念のもと、戦争画を描きました。各地の戦闘場面や風俗を描いた絵画は、観衆の領土拡大への意欲を後押しし、戦意高揚に貢献しました。描かれた人々の表情には、画家たちのどのような眼差しが込められているのか、想いをめぐらせながら観ることができます。
7室 プレイバック「日米抽象美術展」(1955)①
7・8室では、1955年の4月29日から6月12日に、国立近代美術館(東京・京橋)で開催された「日米抽象美術展」が紹介されています。展示の会場構成を手掛けたのは、当時は東京大学工学部の助教授であった建築家の丹下健三でした。
7室では、当時のカタログを再現して、解説を加えた無料パンフレットも配布されている他、抽象美術を解説した当時の展示パネルなど、現代の私たちも興味をひかれます。また、展覧会の再現VRを通して会場の様子をうかがい知ることができます。
8室 プレイバック「日米抽象美術展」(1955)②
8室では、所蔵品の中から「日米抽象美術展」の出品作家による作品が展示されています。同展では、日本とアメリカの抽象美術を並べて展示するのではなく、3階と2階のフロアにそれぞれ分けて展示することで、両国の抽象美術の今を対比的に検証する構成となっていました。
9室 『 20 Photographs by Eugène Atget』
19世紀末から20世紀初頭にかけて、変貌するパリとその周辺を捉えた写真家ウジェーヌ・アジェ(1857-1927)が撮影したガラス乾板ネガから、写真家ベレニス・アボット(1898-1991)によってプリントされた20点組のポートフォリオ作品が紹介されています。写しだされている内容だけでなく、アボットがこだわったという、画像の保存性と耐久性を高めるための銀塩印画紙に金調色したプリントにも注目です。
10室 東西ペア/三都の日本画
手前のコーナーでは、洋の東西を越えて共通点を持つ国内・海外の作品がペアで紹介されています。それぞれのペアのつながりを探してみてはいかがでしょうか。
奥のケースでは、1階で開催されるTRIO展(5月21日~)にあわせて、三都の日本画が紹介されています。このコーナーでいう「三都」とは、東京、京都、大阪になります。描かれた主題や風俗、表現などに地域性が見いだせるか否かを考えながら観ると楽しいかもしれません。
2階
11室 黙(らない)、認(めない)
山城知佳子の映像作品《肉屋の女》には、沖縄の米軍基地内の「黙認耕作地」にある闇市が登場します。「黙認耕作地」とは、沖縄での地上戦後に米軍が強制接収した土地のうち、元の所有者による耕作が「黙認」された区域を指しています。無かったこと、知らなかったことにされている事実や記憶と、私たちはどのように向き合うことができるでしょうか。
12室 作者が語る
作品を観る時はいつも、私たちは自由に解釈して良いのですが、やはり作家が作品や創作活動について語り、説明する内容は興味深いものがあります。
ここでは東京国立近代美術館で過去に開催されたアーティスト・トークの記録映像と、その作家の作品を同時に楽しむことができます。今回は菊畑茂久馬、辰野登恵子、堂本右美、中村宏の4作家の作品がトーク映像とともに紹介されています。
タイトル | 所蔵作品展「MOMATコレクション」(2024.4.16–8.25) |
会期 | 2024年4月16日(火)~ 8月25日(日) |
会場 | 東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー(4F~2F) |
住所 | 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1 |
Webサイト | https://www.momat.go.jp/exhibitions/r6-1 |
開館時間 | 10:00~17:00(金曜・土曜は10:00~20:00) ※入館は閉館30分前まで |
休館日 | 月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日、8月13日 |
チケット情報 | 東京国立近代美術館 所蔵作品展の予約優先チケット(日時指定券)をご予約いただけます。 詳しくは、こちらへ ⇒ チケット予約ページ |
観覧料 | 一般 500円(400円) 大学生 250円(200円) ※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 ※17時から割引(金曜・土曜 :一般 300円 大学生 150円) |
備考 | ※高校生以下および18歳未満、65歳以上、「MOMATパスポート」をお持ちの方、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。入館の際に、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。 ※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。 ※本展の観覧料で入館当日に限り、コレクションによる小企画「新収蔵&特別公開|ジェルメーヌ・リシエ《蟻》」(2F ギャラリー4)もご覧いただけます。 |