1. HOME
  2. Events
  3. 注目スポット
  4. 東京国立近代美術館
  5. 中平卓馬 火―氾濫 at 東京国立近代美術館

中平卓馬 火―氾濫 at 東京国立近代美術館

東京国立近代美術館で、企画展「中平卓馬 火―氾濫」が2024年2月6日(火)から4月7日(日)まで開催されています。本展は日本の写真を変えたという意味で、戦後日本を代表する伝説的写真家のひとりである中平卓馬(1938~2015)の、没後初めてとなる、約20年ぶりの本格的な回顧展です。中平が1960年代末から70年代半ばにかけ残した大きな足跡は、同世代の森山大道や篠山紀信らを刺激し、ホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきました。60~70年代を生きた人はもちろん、それ以降に生まれた方にとっても、写真を撮るということの本質的な意味を、再認識したり、気づかされたりするアート体験となるでしょう。ぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。

中平卓馬 東京国立近代美術館

時代と中平卓馬の意思が感じられる作品群

シンプルな、個展タイトルがタイプされたエントランスから会場内へと進むと、モノクロ写真独特の光と陰でくっきりと、ある瞬間が何かの意思の下に記録されている作品が続いていきます。雑誌に掲載された作品は、見開いたページがそのまま展示され、本文を読むと捉えられた瞬間の意味を知ることができます。

中平卓馬 東京国立近代美術館

今では手のひらにあるスマートフォンでいつでも、誰でも、どこででも気軽に撮れるようになりました。しかし、私たちは写真を撮るときに、どこまで考えて撮影ボタンを押しているでしょうか。
中平の作品を観ると、写真を撮る機械がどんなに便利になっても、深い思索の後に見出された視点や画角、捉える瞬間の判断や嗅覚は、写真家にのみ許された技(わざ)と創造だと改めて感じます。

中平卓馬 東京国立近代美術館

編集者から写真家、批評家へ転身した中平卓馬

中平卓馬は日本の戦後写真における転換期となった1960年代末から70年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家です。
中平は1938年に東京で生まれ、東京外国語大学スペイン科を卒業後、月刊誌『現代の眼』編集部に編集者として勤務します。ここでの誌面の企画を通じて写真に関心を持ち、1965年に同誌を離れ写真家、批評家として活動を始めます。
1966年には森山大道と共同事務所を開設し、1968年に多木浩二、高梨豊、岡田隆彦を同人として季刊誌『PROVOKE』を創刊。「アレ・ブレ・ボケ」と評された、既成の写真美学を否定する過激な写真表現が注目され、精力的に展開された執筆活動とともに、実作と理論の両面において当時の写真界に特異な存在感を示しました。

中平卓馬 東京国立近代美術館
1973年に上梓した評論集『なぜ、植物図鑑か』では、一転してそれまでの姿勢を自ら批判し、「植物図鑑」というキーワードをかかげて、「事物が事物であることを明確化することだけで成立する」方法を目指すことを宣言します。
しかし、新たな方向性を模索しているさなかであった1977年に急性アルコール中毒で倒れ、記憶の一部を失い活動が中断されます。療養の後、写真家として再起し、2010 年代始めまで活動を続け、2015年に逝去しています。

中平卓馬 東京国立近代美術館

未発表作品を含め再起後の仕事も展覧

本展では1974年に東京国立近代美術館で開催された「15人の写真家」展の出品作《氾濫》がちょうど半世紀ぶりに同じ会場で再展示されるように、中平が同時代の写真家を大いに刺激した1960年代末から70年代半ばの、多くの作品を観ることができます。
加えて、1975年頃から試みられ、1977年に病で中断を余儀なくされることとなった模索の時期の仕事にも焦点を当て、再起後の仕事の位置づけについても改めて目にすることができます。

中平卓馬 東京国立近代美術館
また、中平のキャリアが中断する前の、最後のまとまった作品発表となった《街路あるいはテロルの痕跡》の1977年のヴィンテージ・プリントが初展示されるほか、1976年にマルセイユで発表されて以来、展示されることのなかった《デカラージュ》など、未公開の作品が多数展示されています。

中平卓馬 東京国立近代美術館

ラディカルな挑発の姿勢を貫いた中平

本展のタイトルである「火」と「氾濫」は、中平の作品に関わるキーワードからとられました。「火」は中平の写真に初期から晩年までくりかえし現れるモチーフであり、「氾濫」は1974年に発表された作品タイトルであり、中平がたびたびレンズを向けた、水など液状のものが路上に流れ出す光景を連想させる言葉です。

中平卓馬 東京国立近代美術館
また火や水など、不定形なものが眼の前の風景を侵食し、攪乱するさまは、現代社会におけるメディアや情報の氾濫と大量消費にも重なり、つねに時代や社会に批判的に対峙し、ラディカルな挑発の姿勢を貫いた中平の思考と実践のあり方とも通じます。

中平卓馬 東京国立近代美術館

雑誌だけが読者の思想やライフスタイルを左右するメディアでなくなり、写真も現像・プリントを待つわくわく感はなくなり、すぐに見られるようになりました。しかし、どんなに時代が変わっても、中平が心を動かされ、シャッターを切った先にあった現実を見つめる批評性や好奇心は忘れてはいけないと本展を観て感じられるかもしれません。

同時開催中の「所蔵作品展 MOMATコレクション」にも関連コーナーが登場!

東京国立近代美術館で同時開催中の「所蔵作品展 MOMATコレクション」にも、企画展「中平卓馬 火―氾濫」に関連する2つのコーナーがありますので、ぜひ、お立ち寄りください。

3F 9室 高梨豊「町」(写真同人誌『プロヴォーク』に参加した高梨豊の作品展示)
2F 11室 あるがままのもの(「植物図鑑」と同じ潮流にあった「もの派」の作品展示)

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

タイトル 中平卓馬 火―氾濫
会期 2024年2月6日(火)~ 4月7日(日)
会場 東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
住所 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
Webサイト https://www.momat.go.jp/exhibitions/556
開館時間 10:00 ~ 17:00(金曜・土曜は10:00 ~ 20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日(ただし、3月25日は開館)
チケット情報 観覧券は美術館窓口(当日券のみ)と公式チケットサイト(e-tix)で販売いたします。
観覧料
(消費税込)
【一 般】 1,500円(1,300円)
【大学生】 1,000円(800円)
※( )内は20名以上の団体料金
備考 ※高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。
※本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2F)、コレクションによる小企画「新収蔵&特別公開|ジェルメーヌ・リシエ《蟻》」(2F ギャラリー4)もご覧いただけます。