1. HOME
  2. Events
  3. 六本木
  4. 古典×現代2020―時空を超える日本のアート in 国立新美術館

古典×現代2020―時空を超える日本のアート in 国立新美術館

古い時代の美術と現代アートを対比させるという新しい視点で、日本美術の豊かな土壌を探り、魅力を発信する展覧会です。江戸時代以前の絵画や仏像、陶芸や刀剣の名品が、現代の8人の作家の作品と対になり、一組ずつ8つの部屋で時空を超えたアートの対話が繰り広げられます。単独のジャンルや作家の展示だけでは見えない、対にするからこそ見えてくる新しいアートの魅力や日本人の精神性、日本文化の土壌の豊かさなどに触れ、観る人の中でさまざまなインスピレーションがわいてくるでしょう。これだけの規模では今まであまりなかった、貴重な体験ができる機会だと思います。

魅力的な時空を超えた8つの対話

展覧会では過去の名品と現代の作家の造形や制作方法の類似性だけでなく、持っている世界観や主題などの精神性におけるつながりも重視されています。また、その“つながり方”も作家によってさまざまです。長年、過去の作家や作品からインスピレーションを受けた方もいらっしゃいますし、この展覧会のために初めて過去の作家や作品に向き合った方もいます。

表現手法も多様で、誰もが知っている有名な作品やイメージに基づいたパロディ、古い作品を取り込んだインスタレーションなど、まったく個性的で独創性の高い、以下のような8つの対話が楽しめます。

 仙厓×菅木志雄
花鳥画×川内倫子
 円空×棚田康司
 刀剣×鴻池朋子
 仏像×田根剛
 北斎×しりあがり寿
 乾山×皆川明
 蕭白×横尾忠則

※展示構成順

対だからこそ体験できる日本文化のキーワード

この展覧会は、元々は2020年東京オリンピック・パラリンピックイヤーに向けて企画された政府が推進する「日本博」のひとつでもあります。展示を観て回っていると、自分の中で日本人として共鳴する部分がたくさんあって楽しいと感じます。

展示のキャプションも充実しています。過去の名品はもちろんですが、現代の作家それぞれが対になった名品や作家に対してコメントを残されていますので、そこも見どころだと思います。

また、対になっているからこそ、日本文化のキーワードが体験で理解できるところもあります。例えば、伊藤若冲の花鳥画には「若冲は庭で鶏を飼い、これを観察して“神気”が見えた時に絵筆が動き出した」という有名なエピソードがあります。“神気”については頭では分かっているつもりでも、対になっている川内倫子の作品から“神気”を感じることができれば、「今も昔も“神気”は変わらないのかな」などと体験的に理解できるでしょう。このように、他の7つの展示室でも同様のことが体験できるともっと楽しいかも知れません。

ガイドブックや図録も充実

エントランス付近には国立新美術館ガイドブックVol.9「アートのとびら×作品リスト」が用意されていて、これを読みながら展示室をめぐるとより理解が深まります。前書きの内容や漢字にルビがふられていることから推察すると、恐らく小学校高学年ぐらいを想定され、そのくらいの年齢でも分かるようにかみ砕いて書かれているので大人も助かります。

また図録も、様々な日本文化のキーワードが封入されたちょっと知的な読み物としても楽しめます。
お盆明けには閉幕となりますので、まだ観てない方はお早めに行かれることをお奨めします。

 

タイトル

古典×現代2020ー時空を超える日本のアート

会期

2020年6月24日(水)ー 8月24日(月)
*会期が上記の通り変更になりました。

会場

国立新美術館 企画展示室2E

住所

〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

Webサイト

https://kotengendai.exhibit.jp

開館時間

10:00ー18:00
*当面の間、夜間開館は行いません。
*入場は閉館の30分前まで

休館日

毎週火曜日休館

料金

一般 1,700円 大学生 1,100円 高校生 700円
*チケットは事前予約制(日時指定券)です。詳しくはこちらをご覧ください。
https://kotengendai.exhibit.jp/ticket.html
*新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、本展では団体券の販売はありません。
*中学生以下、または障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料ですが、オンラインでの「日時指定券(無料)」の予約が必要です。