企画展 よめないけど、いいね! 根津美術館の書の名品 in 根津美術館
“書は読めないから苦手だ”と考えている方が、その魅力に触れることができる企画展「よめないけど、いいね! 根津美術館の書の名品」が、2022年7月16日(土)から8月21日(日)まで根津美術館で開催されています。
昔の人の字は何が書いてあるか分からない、くずした字は読み方が難しいと敬遠しがちですが、たとえ昔の人であっても、皆がすらすら読めたわけではないみたいですよ。様々な書の名品を通じて、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
本展の狙いは、書は何が書いてあるかを読み取るのが難しくて、楽しみ方が分からない、という方にその魅力に触れてもらうことです。根津美術館では年間に何回か、初心者にも理解しやすそうなタイトルの企画展が開催されますが、本展もそのひとつではないでしょうか。こうした企画展を訪れると初心者の方はもちろん、丁寧な解説を読めば、知らなかったことが見つかり、新しい発見もあるので、そこも楽しみです。
確かに多くの人が「日本の文字だから、読めなければいけないのに自分は読めない」という気持ちを持っているかも知れません。ただ、たとえ読めなくても、一文字ひともじの形の美しさや、つづけ文字の線が奏でるリズム、また、紙の装飾と書かれた文字とのハーモニーなど、肉筆の書そのものの魅力に触れることは誰でも可能です。
鑑賞のポイントとしては、各作品の展示キャプションに見どころが分かりやすく解説されているので、これをよく読み、参考にすることではないでしょうか。
誰が何のために書いたのかを知ると、筆跡から書いた人の人柄がしのばれるでしょう。また使われている紙のことを知るとその書に込められた意味の大切さを想像できるかもしれません。書の美しさと相まって、そうした人柄や書かれた目的なども展示キャプションで知ると、興味も倍加すると思います。
鑑賞してみて、「よめないけど、いいね!」と実感したなら、なぜ自分がいいと感じたのか?その理由がはっきり分かって、またもっと書を観たくなっているかも知れません。
《大聖武》は「釈迦の骨を漉き込んだ?」といわれる、紙の原料であるマユミの木の粗い繊維または樹脂成分とされる粒子を釈迦の骨の粉末に見立て、荼毘紙と呼ばれた料紙に書かれています。
《石山切》は、金銀の絵の具で華麗な下絵を描いた料紙の上を、ためらいもなく動く筆のスピード感が魅力です。
昔の人も読むのをあきらめていた?ことの証左かも知れません。重要文化財《無学祖元墨蹟 附衣偈断簡》は格調高い高僧の書ですが、当初の冒頭5行と小字部分の1 行目が、茶の湯の掛物として床の間の寸法に合わせるために切り取られて再構成されているそうです。
タイトル | 企画展 よめないけど、いいね! 根津美術館の書の名品 |
会期 | 2022年7月16日(土)~8月21日(日) |
会場 | 根津美術館 展示室1・2 |
住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1 |
Webサイト | https://www.nezu-muse.or.jp |
開館時間 | 午前10時~午後5時 (入館はいずれも閉館30分前まで) |
休館日 | 毎週月曜日 ただし7月18日(月・祝)は開館、翌19日(火)休館。 |
料金 | オンライン日時指定予約 一般1300円 学生1000円 *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料 |
チケット情報 | 日時指定予約は、こちらから→https://www.nezu-muse.or.jp/jp/timed-entry-reservation/ |