1. HOME
  2. Events
  3. 上野
  4. 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」at 東京国立博物館 平成館

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」at 東京国立博物館 平成館

東京国立博物館 平成館では、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が2024年1月16日(火)から3月10日(日)まで開催されています。本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558~1637)は戦乱の時代のなかで、書・漆芸・陶芸などさまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。本展では、光悦の美意識がつくり上げた優品の数々だけでなく、信仰が篤かった彼の生き方などにも触れることで、現代を生きる私たちにも大いに共感できる側面が紹介されています。大宇宙(マクロコスモス)のような光悦の世界の、その全体像をたどることは容易ではないといわれますが、本展はそれを可能にしています。この貴重な機会に、訪れてはいかがでしょうか。

光悦が手がけた品々の多くが国宝や重要文化財に

本阿弥光悦は刀剣の研磨や鑑定などを家職とする本阿弥家に生まれ、光悦自身も優れた目利きの力量を持ち、徳川将軍家や大名たちに一目置かれていました。その人脈や、熱心な法華信徒だったことによる美術工芸分野の職人たちと結びつきが、光悦の後半生に展開される多彩な芸術活動の背景にあります。
家職(家業)だけでなく、能書(書の名人)として知られ、さらに漆芸や陶芸、出版などさまざまな造形に関わりました。今に伝わる光悦が手がけた品々の多くが、国宝や重要文化財に指定されるなど、高く評価されています。

「異風者」ともいわれた光悦と私たちの接点

現代に生きる私たちとの接点という意味では、その人柄を通じた部分が理解しやすいかもしれません。本展の観覧順路の一番最後には「本阿弥行状記」から引用された「一生涯へつらい候事至て嫌ひの人」という言葉が掲げられており、光悦の書・漆芸・陶芸におよぶ素晴らしい作品を鑑賞した後だからこそ、とても印象に残ります。「異風者」ともいわれたようですが、革新的で傑出した品々も、そうした一貫した姿勢や信条なしでは生まれなかったのではないかと、私たちにも容易に理解し、共感できるのではないでしょうか。

篤い信仰に裏打ちされた美意識と絆

また、本阿弥家の信仰とともに当時の法華町衆の社会について注目しているところも本展の大きな特徴です。しかし、意外にも、実際の展示ではいわゆる宗教色はあまり感じられません。
日蓮法華衆とは鎌倉時代の日蓮上人のお教えを信仰した人たちのことを指し、信仰の広まりにつれ、安土桃山時代以降に光悦をはじめ、俵屋宗達、狩野永徳、長谷川等伯、尾形光琳、葛飾北斎などなど、そうそうたる芸術家を輩出しています。
展示内容からは、篤い信仰のもと確固とした精神に裏打ちされた美意識が伝わってきますが、信仰が縁で美術工芸分野の職人たちと光悦が結びついて優品の数々が生まれたことについても実感することができます。

光悦の時代は“信仰”でしたが、同じ価値観や信じあえる世界観のもとに刺激・影響しあい、コミュニティを形成し、時に協業も行う絆があることは、現代を含め、時代や西洋・東洋を問わず、私たちが共感できる普遍的な部分だと思います。

展示キャプションの丁寧な解説とともに楽しむ

このように本展は、光悦自身の手による書や作陶にあらわれた内面世界を紹介するとともに、光悦と工匠たちが篤く信仰した当代の日蓮法華宗の社会についても注目し、造形の世界の最新研究と信仰のあり様とを照らしあわせることで、総合的に光悦を見通そうとするものです。そうした展示意図や内容は、展示キャプションでの丁寧な解説とともに紹介されているので、じっくり読んで、本展を十二分に楽しむことをおすすめします。

【展示構成】

第1章
本阿弥家の家職と法華信仰―光悦芸術の源泉

光悦は刀剣の研磨や鑑定などを家職とする本阿弥家に生まれ、その人脈が光悦の後半生に展開される多彩な芸術活動の背景にあります。また、熱心な法華信徒だったことで美術工芸分野の職人たちと結びつき、そうした本阿弥家の家職と信仰に関わる品々を通して、光悦芸術の源泉が紹介されています。

第2章
謡本と光悦蒔絵―炸裂する言葉とかたち

繊細な蒔絵のわざに大きな鉛板を持ち込み、華麗な螺鈿を自在に用いる大胆な造形が、近世初頭に突如として出現します。光悦が何らかの形で関与したと考えられている「光悦蒔絵」は、斬新な形態にいたる造形の流れと、それを読み解く豊饒な文学世界が紹介されています。

第3章
光悦の筆線と字姿―二次元空間の妙技

斬新な図案の料紙を用いた和歌巻に代表される光悦の書は、肥痩をきかせた筆線の抑揚と、下絵に呼応した巧みな散らし書きで知られます。多彩な表情を見せる筆線と字姿を通じて、能書とうたわれた光悦の、生身の表現力が紹介されています。

第4章
光悦茶碗―土の刀剣

口づくりや腰、高台の形はさまざまで、定型のない個性的な光悦の茶碗。光悦は元和元年(1615)に鷹峯の地を拝領した頃より、樂家2代・常慶とその子道入との交遊のなかで茶碗制作を行なったと考えられています。いまなお圧倒的な存在感を放つ名碗の数々から、その創造の軌跡が紹介されています。

タイトル 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
会期 2024年1月16日(火)~3月10日(日)
※会期中、一部作品の展示替えがあります。
会場 東京国立博物館 平成館
住所 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
公式Webサイト https://koetsu2024.jp/
開館時間 午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日、2月13日(火)
※ただし、2月12日(月・休)は開館
チケット情報 詳しくは展覧会公式サイト「チケット」ページ
観覧料(税込) 【一 般】2,100円
【大学生】1,300円
【高校生】900円
備考 ※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。
※本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
※最新の券売情報の詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。