1. HOME
  2. Events
  3. 六本木
  4. 企画展 ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」at 泉屋博古館東京

企画展 ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」at 泉屋博古館東京

泉屋博古館東京では、企画展『ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」』が2024年3月16日(土)から5月12日(日)まで開催されています。木島櫻谷(このしまおうこく/1877~1938)は、明治後半から昭和前期まで、文展帝展で活躍した京都日本画壇の代表的存在です。彼は親しみやすい動物画で知られていますが、生涯描き続きた山水画も秀逸で、近年再評価の気運が高まっています。本展では、櫻谷の「四季連作屏風」が全点公開されるなど、春らしい、見どころの多い企画展となっています。木々が芽吹くよき季節に、ぜひ訪れてはいかがでしょうか。

櫻谷の「生写し(=写生)」表現の特質をライトアップ

木島櫻谷の「四季連作屏風」は、大正中期に大阪茶臼山に建築された住友家本邸を飾った作品です。また「生写し」とは今でいう「写生」のことで、江戸時代中期(18世紀)、多様な画派が活動していた京都において、円山応挙(1733~1795)が中国画や西洋画の技法を取り入れつつ編み出した、自然や事物を生き生きとありのままに描く方法をいいます。実際に目の前の物を見ながら描くという「写生」は、当時では非常に斬新で、人々の目を奪うものでした。


本展ではこの「四季連作屏風」と、江戸時代中期(18世紀)京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちによる花鳥画表現を併せて紹介することで、櫻谷の「生写し」表現の特質をライトアップしていくものです。

動物画における豊かな表情も心に沁みる

大正期の櫻谷は、独特な色感の絵具を用い、顔料を厚く盛り上げ、筆跡を立体的に残し油彩画のような筆触に挑戦しています。そのために櫻谷は、“技巧派”などと称されましたが、櫻谷の真骨頂はそれに収まらない極めて近代的なものでした。リアルな人間的な感情を溶かし込んだ動物たちは絵の中で生き生きと輝きはじめ、とりわけ動物が折節にみせる豊かな表情は、観る私たちの心に沁みるでしょう。

本展の見どころのひとつは、ひとつの空間に、櫻谷が描いた四季連作の金地大屏風が全面並んでいることです。私たちはこの空間で、心ゆくまであでやかな四季のうつろいを堪能することができます。
また、円山応挙をはじめとする「写生派」の先人・絵師たちの作品と櫻谷の作品との比較を行っている展示室や、古典画題に現代性を与え、時に人間的な感情をも動物たちに溶かし込んだ動物画なども楽しむことができます。

【展示構成】

§1:四季連作屏風のパノラマ空間へ、ようこそ。

「四季連作屏風」が全面並ぶパノラマ空間です。四双の金屏風は、大正中期に大阪茶臼山に建築された住友家本邸のため、大正4年頃から2年をかけて制作されたものです。本紙だけでもすべて縦180㎝・幅720㎝をこえるサイズは、書院大座敷にあわせてかなり大振りです。琳派が流行した大正期、これらの屏風は制作中から「光琳風」との評判もたち、古典をこよなく愛した15代住友吉左衞門(春 翠)の審美眼にかなうものでした。確かに、装飾性に富んだ型の反復美は琳派好みの典型を示しているようです。


しかし、よく観ると油彩画も研究した絵具の扱いや、写生を生かし景物を大胆に切り取った狩野派的画面構成など、櫻谷の斬新で意欲的な取り組みが盛り込まれていることに気付くでしょう。そして、一輪一輪描き分けられ、光を求めまた風雪にゆらぐ花々は、伸びやかでよどみない櫻谷の運筆によっていっそう輝きを増しているようです。

§2:「写生派」先人絵師たちと櫻谷

江戸時代中期(18世紀)、多様な画派が活動していた京都において、円山応挙(1733~1795)は、中国画や西洋画の技法を取り入れつつ、自然や事物を生き生きとありのままに描く「生写し」(写生)という方法を編み出しました。実際に目の前の物を見ながら描くという「写生」は、当時において非常に斬新で、人々の目を奪うものでした。
その後、応挙が編み出した写生は門下の「円山派」絵師たちによって継承され、また応挙の画風に学んだ呉春を祖とする「四条派」も派生。円山四条派の写生画風は京阪画壇を席捲して、近代にも大きな影響を与え、明治10年に京都に生まれた櫻谷も、応挙以来の写生表現に学びながら自らの画風を確立していきました。
ここでは円山四条派の写生に基づく親和的表現に特色がある動物画に焦点をあて、先人画家たちによる動物表現と比較しながら櫻谷の動物画をライトアップされています。

§3:櫻谷の動物たち、どこかヒューマンな。

外界の風景や事物を見たままの実感(リアリティー)と鮮やかな色彩感への欲求。これこそ、明治30年代以降の日本画に切実に求められていたものでした。櫻谷が京都画壇の中で次第に頭角をあらわすことになるのはまさにそうした時代でした。当時20歳代の櫻谷はその欲求に応えるかのように円山四条派の写生を基礎にした表現から、さらに突っ込んだ西洋画式の写実を様々に試みています。


そのために櫻谷は、「技巧派」とか、「最後の四条派」などと称されましたが、櫻谷の真骨頂は、それに収まらない斬新なものでした。古典画題に現代性を与え、時に人間的な感情をも動物たちに溶かし込んでいます。絵の中の動物たちは櫻谷の筆を通して息を吹き返し、生き生きとした豊かな表情が観る者の心に沁みます。ここでは、動物表現に託した櫻谷のヒューマニズムが生んだ作品が紹介されています。

タイトル 企画展 ライトアップ木島櫻谷
― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」
同時開催「住友財団助成による文化財修復成果―文化財よ、永遠に」
会期 2024年3月16日(土)~ 5月12日(日)
会場 泉屋博古館東京
住所 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号
Webサイト https://sen-oku.or.jp/program/20240316_spotlightonokoku/
開館時間 11:00 ~ 18:00(入館は17:30まで)
*金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで)
休館日 月曜日、4月30日(火)、5月7日(火)
(4月29日・5月6日は開館)
観覧料 【一 般】1,000円
【高大生】600円
【中学生以下】無料
備考 ※20名以上は団体割引料金(一般800円、高大生500円)
※障がい者手帳ご呈示の方は無料