1. HOME
  2. Events
  3. 銀座/日本橋
  4. ポーラ ミュージアム アネックス
  5. ポーラ ミュージアム アネックス展 2024 ― 表彰と趣意 ― 後期 at ポーラ ミュージアム アネックス

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024 ― 表彰と趣意 ― 後期 at ポーラ ミュージアム アネックス

ポーラ ミュージアム アネックスでは、「ポーラ ミュージアム アネックス展 2024 ― 表彰と趣意 ―」が2024年2月9日(金)から4月14日(日)の間、前後期に分けて開催されています。
2024年3月15日(金)から4月14日(日)までは後期として、水永阿里紗・菊池奈緒・鶴見朋世の3名によるグループ展示が行われています。それぞれドイツとイギリスで研修された成果発表として、若手アーティストの作品を楽しむことができます。

公益財団法人ポーラ美術振興財団では、日本の芸術分野の専門性の向上を目的に、1996年より若手アーティストの海外研修を助成されています。その研修成果を多くの方に観ていただく機会を設けて、今後の創作活動に活かして欲しいという趣旨で、本展は毎年2月から4月にかけて定期的に開催され、今回で第22回となります。
近年の研修員より選ばれた6名の方の作品が、木島俊介氏(ポーラ美術館前館長)監修のもと、「表彰と趣意」と題し展示されています。

【作家・作品紹介】

水永 阿里紗 Alisa MIZUNAGA

2022年 公益財団法人ポーラ美術振興財団 在外研修員(ドイツ)

水永は輝く宝石のようなステンドグラスの技法で、自身が感じた怒りや恐怖を描き出しています。彼女は研修先のドイツで、受け継がれる古典技法と日本にはない多くの現代的な技法による、あふれんばかりの個性的で豊かな表現に出会ったと言います。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

また、ドイツ滞在中に水永自身の娘と同年齢の女の子を育てるウクライナ人親子と出会い、自分に何が出来るのかを考えるきっかけをもらったそうです。研修中に制作された穏やかなキリストの表情と、般若の怒りを重ねた表情。一見ユーモラスに見える豆粒のような子どもたちの表情は、よく近寄ってみると何か切迫した叫びのようでもあり、こうした相反するふたつの要素が同居する魅力的な展示空間や作品が展開されています。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

菊池 奈緒 Nao KIKUCHI

2021年公益財団法人ポーラ美術財団在外研修(ドイツ)

何かアイコニックな印象を与える菊池の作品は、余裕を持った等間隔で壁面に配置されています。これらは活動拠点であるドイツを中心に、公共空間を歩きながら収集したイメージを具現化したものだといいます。建築の空間性を写真とドローイングのプロセスを通して再解釈し、全体としてすぐには認識できない断片的な構造が作り出されていますが、そのあたりが大きな魅力のように感じます。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

これまでは特に窓やフェンスといった空間を隔てる境界線であり、別の世界へ通じる「開かれた入口」を暗示するモチーフに焦点をあて、遠い場所への憧れを反映してきたとか。本展にもそうした作品が多く見られますが、抽象化された作品をひとつひとつ眺めていると、さらに広く、多くのイメージがわいてきて、作品のタイトルとも相まって、旅行を楽しんでいる気分にもなります。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

鶴見 朋世 Tomoyo TSURUMI

2022年 公益財団法人ポーラ美術振興財団 在外研修員(イギリス)

鶴見の作品は白いテキスタイルに、日に漂う、感覚的で曖昧な“断片(=Fragment)”から流れる時間やリズムの美しさが閉じ込められているようです。彼女の作品は一枚の布地を「紡ぐ」であったり、「織る」という行為で生み出されているのですが、どちらの行為も本来は規則正しいパターン化された模様や仕上がりを思い浮かべるでしょう。しかし鶴見の作品の不規則なモチーフは、日常生活の中で微かに揺れ動く、呼吸のような旋律が響き渡り、変化が重なり合っているように見えます。遠目で観たり、近寄ったり、肌触りの感触をイメージしながら見ていると、だんだんと見ている私たち自身の日常のリズムとシンクロするように引き込まれて、不思議な気分になります。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

鶴見は学生の頃よりテキスタイルデザインを専攻し、イギリスでさらに取り組みを深めたようです。これまで日常生活の中で気づいた“断片”はスクラップしてきたといい、そのノートは会場でも公開されているので、ぜひ、それも参照して作品を楽しんでみてください。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

【若手芸術家の在外研修助成 -430名以上の日本の作家たちとともに】 

※プレスリリースより

財団の助成事業の一つである「若手芸術家の在外研修助成」は、日本の若手作家の海外研修を援助するものです。 財団設立の1996年に開始され、以降今日まで毎年18名程度を採択する、日本を代表する作家助成事業のひとつです。 海外で様々な研修に取り組むための助成金を給付し、作家が知見を広げ、より充実した創作活動の糧とすることを奨励しています。

ポーラ ミュージアム アネックス展 2024

丸山直文、やなぎみわ、小金沢健人、曽根裕、村瀬恭子、さわひらき、田中功起、野口里佳、大山エンリコイサム、蓮沼執太ほか、これまで430名以上の作家が研修に参加しており、本助成を契機に多くの作家が海外に拠点を移すなど、 その活動の幅を広げています。

【 監修者プロフィール】 

※プレスリリースより
木島 俊介:ポーラ美術館前館長。1939年鳥取県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業、美学・美術史専攻。フィレンツェ大学、ニューヨーク大学大学院、同美術史研究所に学ぶ。群馬県立近代美術館館長および群馬県立館林美術館館長、共立女子大学教授等を務め、現在、同大学名誉教授、東急文化村ザ・ミュージアム プロデューサー。主要著書は、『美しき時祷書の世界』(中央公論社)、『アメリカ現代美術の25人』(集英社)、『女たちが変えたピカソ』(中公文庫)、『名画が愛した女たち 画家とモデルの物語』(集英社)、『クリムトとウィーン』(六耀社)、翻訳書に『ヨーロッパの装飾芸術 全3巻』(中央公論新社)など。

【公益財団法人ポーラ美術振興財団の活動概要】 

※プレスリリースより
公益財団法人ポーラ美術振興財団では、美術分野などの若手芸術家及び美術の専門職員に対する助成活動を行っています。主に美術分野における研究活動テーマを広く一般から募集し、有識者で構成される選考委員会によって採択・助成し、日本文化の向上、発展に寄与することを目的に以下の活動を行っています。
【参考資料:令和5年度助成採択内容】
(採択数)(助成金額)
(1)若手芸術家の在外研修に対する助成
13件 3,681万円
(2)美術館職員の調査研究に対する助成
7件 1,400万円
(3)美術に関する国際交流の助成
8件 1,600万円

タイトル ポーラ ミュージアム アネックス展 2024 ― 表彰と趣意 ―
会期 前期:2024年2月9日(金) ~ 3月10日(日)
後期:2024年3月15日(金) ~ 4月14日(日)
会場 ポーラ ミュージアム アネックス
住所 〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階
Webサイト https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/index.html
開館時間 11:00-19:00 (入場は18:30まで)
休館日 会期中無休
観覧料 無料